ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 2017 Archives for 3月 2017

Archives for 3月 2017

次世代Android、BluetoothオーディオのLDAC公式対応へ

Posted on 2017年3月23日 Written by katgum Leave a Comment

先日、本気で音質を追求するならBluetoothは避けるべきである2つの理由の記事で、どうしてもBluetoothオーディオを使いたいのであればaptX HDかLDACを使うと良いという内容を書きましたが、そのLDACが次世代Andoroid「Andoroid O」で正式に対応することになりました。

これで、次世代Androidを使う場合、送信側の機器の対応状況については気にしなくて良くなったといえます。ユーザは、受信側の機器のLDAC対応状況さえ気にすればよくなったので、機器選定がだいぶ楽になる事でしょう。

詳しくはリンク先をご覧ください。

次期Android「Android O」は高音質Bluetooth「LDAC」対応、バッテリも改善

Filed Under: ニュース Tagged With: Bluetooth

PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:11.デジタル出力

Posted on 2017年3月22日 Written by katgum Leave a Comment

PCから音声信号をDACに出力する際、デジタル出力をすることになります。今は昔より気にするほどになりませんでしたが、ある程度抑えておくと良いでしょう。サンプリング周波数とビット数についても言及するため、「6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)」を先に読んでおくと理解しやすいと思います。 [Read more…]

Filed Under: 基礎知識 Tagged With: 超基礎

HighResAudioがMQAの提供を中止へ

Posted on 2017年3月21日 Written by katgum Leave a Comment

一部の音楽配信サイトで取り扱いが増えているMQAですが、海外でメジャーなハイレゾ音楽配信サイト「HighResAudio」では、MQAの提供を中止することにしました。 [Read more…]

Filed Under: ニュース Tagged With: MQA

ONKYO「GRANBEAT」の評判まとめ

Posted on 2017年3月20日 Written by katgum Leave a Comment

ハイレゾ対応のスマートフォンは既に各社から出ていますが、つい最近ONKYOからGRANBEATという製品が発売されました。

筆者はiPhoneを愛用しているのでGRANBEATを買うつもりはないのですが、話題になっている&個人的に気になったので情報をまとめてみました。購入を検討している方はご参考にどうぞ。 [Read more…]

Filed Under: 製品別 Tagged With: GRANBEAT

Wi-Fi環境でNASを使う場合に押さえておくべきポイント

Posted on 2017年3月20日 Written by katgum Leave a Comment

以前基礎知識に関する記事「3.音源再生のために用意するもの(ハード編)」でNASを用意すると、データが消失しないように耐障害性を向上させることができる、そして無線LAN(Wi-Fi)環境でデータをやり取りすることに向いていることを書きました。

ハイレゾ音源を扱う場合、データのサイズが大きいのでデータの転送速度が確保できるようにしておくと、使い勝手を大きく向上させることができます。接続安定性を考えると有線接続が望ましいのですが、せっかくNASを使うのであればWi-Fi環境で無線のメリットを享受しておきたいものです。

今回は、Wi-Fi接続で押さえるべきポイントを解説したいと思います。 [Read more…]

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: NAS

本気で音質を追求するならBluetoothは避けるべきである2つの理由

Posted on 2017年3月19日 Written by katgum Leave a Comment

最近はBluetoothを使ったワイヤレス対応のオーディオ製品が増えてきました。ワイヤレスのメリットは、なんといってもコードの煩わしさから解放されることです。ただし、本気で音質を追求するのであれば、Bluetoothオーディオは選択肢に入れないほうがいいでしょう。その理由は2つあります。 [Read more…]

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: aptX, Bluetooth, LDAC

SACD-Rとは?

Posted on 2017年3月18日 Written by katgum Leave a Comment

DSD関連の情報を探している方ですと、SACD-Rという言葉を目にしたことがあると思います。

しかし店頭ではSACD-Rというメディアは売っていません。果たしてどのようなものなのでしょうか。 [Read more…]

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: DSD, SACD

新電力への切り替えでオーディオの音質が変わるのか?

Posted on 2017年3月16日 Written by katgum Leave a Comment

ちょうど1年前ですが、電力の小売りが完全に自由化されました。これにより電力の小売り先を自由に選ぶことができます。

電力すると音が変わるといわれることがありますが、新電力に切り替えたからと言って音質は変わるのでしょうか? [Read more…]

Filed Under: 技術ネタ

ドゥダメル&シモン・ボリバル響の第九の無料配布

Posted on 2017年3月15日 Written by katgum Leave a Comment

クラシックジャンルになりますが、Qobuzというフランスのハイレゾ音楽サイトでドゥダメル指揮、シモン・ボリバル響の第九が2017/3/30まで無料ダウンロードできるようになっています。

アカウント登録が必要になるので、気になる方はダウンロードしてみると良いでしょう。

曲目:ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125《合唱付き》
指揮:グスターボ・ドゥダメル
演奏:シモン・ボリバル交響楽団

Qobuz – Unlimited music and downloading in 24-Bit Hi-Res.

Filed Under: お得な情報 Tagged With: Qobuz

PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:10.非可逆圧縮の音源ファイルの音質を確保するには

Posted on 2017年3月15日 Written by katgum Leave a Comment

以前のコラム「5.音源に関する理解(可逆・非可逆)」で、音源ファイルには可逆圧縮と非可逆圧縮があるということを見てきました。

原則は可逆圧縮を使うべきなのですが、何らかの理由で非可逆圧縮を使わなければいけない場合も出てくるかもしれません。今回はそのような場合にどのような方針で音質を確保すれば良いかを見ていきます。 [Read more…]

Filed Under: 基礎知識 Tagged With: 超基礎

オーディ用の外付けHDDやNASに最適なハードディスクは?(2017年2月時点)

Posted on 2017年3月14日 Written by katgum Leave a Comment

以前の記事「PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:3.音源再生のために用意するもの(ハード編)」で、外付けHDDやNASを使うといいよと書いた件ですが、外付けHDDやNASは自分で使用するHDDを選んで組み立てできる商品も売られています。

その場合、容量やコストも大事ですが、できれば故障率の低い製品を選んでおきたいものです。 [Read more…]

Filed Under: ハードウェア Tagged With: NAS

MQA-CDが登場

Posted on 2017年3月13日 Written by katgum Leave a Comment

まだ筆者の理解が追い付いていないので取り上げていないハイレゾフォーマットのMQAですが、ついにそのフォーマットを収録したCDが発売されます。

実際には接続している機器によって、再生される音質が変わるようです。

  • MQAのデコーダーを積んだ機器と接続している:ハイレゾで再生
  • MQAのデコーダーを積んでいない機器と接続している:ローレゾで再生

再生条件は、かつてのHDCD(44.1kHz/20bit)と似ています。

MQAは2013年に登場した新しい音声フォーマットです。ハイレゾ再生するためには、認証を受けた機器とアプリを使う必要があり、それ以外の環境ではローレゾで再生されるようになっています。再生環境の選択肢が乏しいため、本格的には普及していません。

世界初「MQA-CD」発売。176.4kHz/24bit収録、通常CDとのハイブリッド仕様

CDなのにハイレゾ? 普通のプレーヤーで聴ける「MQA-CD」登場。リッピングも

Filed Under: ニュース Tagged With: MQA

  • « Previous Page
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next Page »

最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

サイト内検索

プロフィール

日本語化ファイルの作成サイト「日本語化工房」の管理人。
東京都在住10年目。たまにネタ探しに秋葉原に繰り出したりする。お気に入りスポットは「ヨドバシkiba」。

色々細かいことを書いてますが、ただのモノ好きな一消費者です。記事は消費者目線を第一に書いているつもりです。

  • ハイレゾ情報局のFB
  • ハイレゾ情報局のTwitter

日本語化ファイルを求めてきた方へ

日本語化ファイルは「日本語化工房」のページをご覧ください。

タグクラウド

AC3 ALAC aptX BDオーディオ Bluetooth DRM DSD DVDオーディオ e-onkyo music EAC EarsOpen FindHDMusic FLAC foobar2000 Galaxy S8 GRANBEAT HDtracks HDTT HQM STORE iPad iPhone JH Audio LDAC Lightningイヤホン mora Mp3tag MQA music.jp NAS NePLAYER Primeseat Qobuz SACD STEP_K Super Audio CD Decoder TagScanner TuneBrowser VICTOR STUDIO HD-Music Windows Media Player Xperia アニソン クラシック 聴覚 超基礎 骨伝導

日本語化工房のトピック

Ant Download Manager 2.9.2 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2023/02/09 23:14

「Ant Download Manager 2.9.2 日本語化ファイル」を公開しました


Mp3tag 3.19 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2023/01/29 01:25

「Mp3tag 3.19 日本語化ファイル」を公開しました。


Mp3tag 3.18f 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2022/12/09 17:19

「Mp3tag 3.18f 日本語化ファイル」を公開しました。


Free Music & Video Downloader 2.77 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2022/11/23 13:23

「Free Music & Video Downloader 2.77 日本語化ファイル」を公開しました。


Ant Download Manager 2.9.0 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2022/11/23 13:09

「Ant Download Manager 2.9.0 日本語化ファイル」を公開しました。


BurnAware Free 日本語化ファイル 16.0 公開

[日本語化工房] 2022/11/23 12:57

「BurnAware 16.0 日本語化ファイル」を公開しました。


DAEMON Tools Lite 11.1 公開

[日本語化工房] 2022/10/28 15:40

「DAEMON Tools Lite 11.1」を公開しました。 これまでのバグ修正及びパフォーマンス向上を行っている他、ARM CPUに対応したバージョンがリリースされました。


Free Download Manager 6.17.0 Build 4092 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2022/10/28 15:29

「Free Download Manager 6.17.0 Build 4092 日本語化ファイル」を公開しました。


Ant Download Manager 2.8.2 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2022/10/28 14:40

「Ant Download Manager 2.8.2 日本語化ファイル」を公開しました。


Mp3tag 3.18a 日本語化ファイル 公開

[日本語化工房] 2022/10/28 14:25

「Mp3tag 3.18a 日本語化ファイル」を公開しました。 ▼ダウンロードはこちら Mp3tag 日本語化ファイルMp3tagの概要 Mp3tagは、あらゆるフォーマットに対応した…


Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in