音源ファイルを再生する際、foobar2000などの音楽プレイヤーのアプリを使うことになります。曲を再生する時に、曲の情報が表示されます。これはタグがあるためです。
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:11.デジタル出力
PCから音声信号をDACに出力する際、デジタル出力をすることになります。今は昔より気にするほどになりませんでしたが、ある程度抑えておくと良いでしょう。サンプリング周波数とビット数についても言及するため、「6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)」を先に読んでおくと理解しやすいと思います。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:10.非可逆圧縮の音源ファイルの音質を確保するには
以前のコラム「5.音源に関する理解(可逆・非可逆)」で、音源ファイルには可逆圧縮と非可逆圧縮があるということを見てきました。
原則は可逆圧縮を使うべきなのですが、何らかの理由で非可逆圧縮を使わなければいけない場合も出てくるかもしれません。今回はそのような場合にどのような方針で音質を確保すれば良いかを見ていきます。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:9.DSDの再生
前回は「8.音源に関する理解(DSD基礎)」を見ていきました。今度はDSDの再生方法にどのようなものがあるのかを見ていきます。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:8.音源に関する理解(DSD基礎)
前回は「7.音源に関する理解(ハイレゾ音源)」についてみていきました。今まで見てきた音源はパルス符号変調(PCM: Pulse Code Modulation)という方式でデジタル化している音源についてでした。最近オーディオ業界でもてはやされているDSDは、考え方がPCMと異なる音源になります。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:7.音源に関する理解(ハイレゾ音源)
前回は「6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)」についてみていきました。この内容を踏まえると、やっとハイレゾ音源についてわかるようになります。ハイレゾとは、ハイレゾリューション(高解像度)の略になります。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)
前回の「5.音源に関する理解(可逆・非可逆)」では、音源の圧縮の違いを見てきました。今度はその音源の元のスペックとなるサンプリング周波数とビット数を見ていきます。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:5.音源に関する理解(可逆・非可逆)
前回の「4.音源再生のために用意するもの(アプリ編)」では、PCでオーディオ環境を整えていくアプリの条件を見ていきました。音源をそのアプリで再生するわけですが、PCで扱う音源のデータは基本的に圧縮されています。圧縮されていない状態だとデータのサイズが大きくなり、あっという間にストレージの容量を消費してしまうからです。この圧縮には大きく2つのパターンあります。可逆圧縮と非可逆圧縮です。後者は不可逆圧縮と表現されることもありますが。当サイトでは非可逆圧縮という言葉で扱います。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:4.音源再生のために用意するもの(アプリ編)
前回は「3.音源再生のために用意するもの(ハード編)」で、PCオーディオの環境を整えるにはどのようなものを用意すれば良いか見ていきました。ハードが揃ったら、音源を再生させるためのアプリをそろえる必要があります。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:3.音源再生のために用意するもの(ハード編)
前回は「2.PCオーディオのメリット・デメリット」について説明しました。ここではある程度デメリットを補えるようなハードの選定を考えていきます。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:2.PCオーディオのメリット・デメリット
オーディオ誌ではPCオーディオを絶賛している記事も見られますが、メリットの裏には必ずデメリットもあります。ここではきちんと両方の視点にスポットを当てていきたいと思います。 [Read more…]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:1.はじめにお読みください
実際に調査していないので本当のところはわかりませんが、筆者の周りを見ている限りでは、パソコン(PC)を得意な人はオーディオに関しては詳しくなく、PCが苦手な人はオーディオに詳しい傾向があるように見受けられます。 [Read more…]