DSD関連の情報を探している方ですと、SACD-Rという言葉を目にしたことがあると思います。 しかし店頭ではSACD-Rというメディアは売っていません。果たしてどのようなものなのでしょうか。 … [Continue reading]
新電力への切り替えでオーディオの音質が変わるのか?

ちょうど1年前ですが、電力の小売りが完全に自由化されました。これにより電力の小売り先を自由に選ぶことができます。 電力すると音が変わるといわれることがありますが、新電力に切り替えたからと言って音質は変わるのでしょうか? … [Continue reading]
ドゥダメル&シモン・ボリバル響の第九の無料配布
クラシックジャンルになりますが、Qobuzというフランスのハイレゾ音楽サイトでドゥダメル指揮、シモン・ボリバル響の第九が2017/3/30まで無料ダウンロードできるようになっています。 アカウント登録が必要になるので、気になる方はダウンロードしてみると良いでしょう。 曲目:ベートーヴェン 交響曲 第9番 ニ短調 作品125《合唱付き》 指揮:グスターボ・ドゥダメル 演奏:シモン・ボリバル交響楽団 Qobuz - Unlimited music and downloading in … [Continue reading]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:10.非可逆圧縮の音源ファイルの音質を確保するには
以前のコラム「5.音源に関する理解(可逆・非可逆)」で、音源ファイルには可逆圧縮と非可逆圧縮があるということを見てきました。 原則は可逆圧縮を使うべきなのですが、何らかの理由で非可逆圧縮を使わなければいけない場合も出てくるかもしれません。今回はそのような場合にどのような方針で音質を確保すれば良いかを見ていきます。 … [Continue reading]
オーディ用の外付けHDDやNASに最適なハードディスクは?(2017年2月時点)

以前の記事「PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:3.音源再生のために用意するもの(ハード編)」で、外付けHDDやNASを使うといいよと書いた件ですが、外付けHDDやNASは自分で使用するHDDを選んで組み立てできる商品も売られています。 その場合、容量やコストも大事ですが、できれば故障率の低い製品を選んでおきたいものです。 … [Continue reading]
MQA-CDが登場
まだ筆者の理解が追い付いていないので取り上げていないハイレゾフォーマットのMQAですが、ついにそのフォーマットを収録したCDが発売されます。 実際には接続している機器によって、再生される音質が変わるようです。 MQAのデコーダーを積んだ機器と接続している:ハイレゾで再生 … [Continue reading]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:9.DSDの再生
前回は「8.音源に関する理解(DSD基礎)」を見ていきました。今度はDSDの再生方法にどのようなものがあるのかを見ていきます。 … [Continue reading]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:8.音源に関する理解(DSD基礎)
前回は「7.音源に関する理解(ハイレゾ音源)」についてみていきました。今まで見てきた音源はパルス符号変調(PCM: Pulse Code Modulation)という方式でデジタル化している音源についてでした。最近オーディオ業界でもてはやされているDSDは、考え方がPCMと異なる音源になります。 … [Continue reading]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:7.音源に関する理解(ハイレゾ音源)

前回は「6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)」についてみていきました。この内容を踏まえると、やっとハイレゾ音源についてわかるようになります。ハイレゾとは、ハイレゾリューション(高解像度)の略になります。 … [Continue reading]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)

前回の「5.音源に関する理解(可逆・非可逆)」では、音源の圧縮の違いを見てきました。今度はその音源の元のスペックとなるサンプリング周波数とビット数を見ていきます。 … [Continue reading]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:5.音源に関する理解(可逆・非可逆)
前回の「4.音源再生のために用意するもの(アプリ編)」では、PCでオーディオ環境を整えていくアプリの条件を見ていきました。音源をそのアプリで再生するわけですが、PCで扱う音源のデータは基本的に圧縮されています。圧縮されていない状態だとデータのサイズが大きくなり、あっという間にストレージの容量を消費してしまうからです。この圧縮には大きく2つのパターンあります。可逆圧縮と非可逆圧縮です。後者は不可逆圧縮と表現されることもありますが。当サイトでは非可逆圧縮という言葉で扱います。 … [Continue reading]
PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:4.音源再生のために用意するもの(アプリ編)

前回は「3.音源再生のために用意するもの(ハード編)」で、PCオーディオの環境を整えるにはどのようなものを用意すれば良いか見ていきました。ハードが揃ったら、音源を再生させるためのアプリをそろえる必要があります。 … [Continue reading]