
ワールドワイドで見ても音楽ストリーミングで技術的に一番進んでいるのが、国内の「Primeseat」というサービスになります。 … [Continue reading]
ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!
Posted on Written by katgum Leave a Comment
ワールドワイドで見ても音楽ストリーミングで技術的に一番進んでいるのが、国内の「Primeseat」というサービスになります。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum 2 Comments
今回は日本国内のハイレゾ音楽サイトの紹介になります。 国内の音楽ハイレゾサイトは、もちろん国内レーベルの音源が多く、サポートもきちんとしています。その反面、海外レーベルの音源が割高で売られており高値で買わざるを得ないというデメリットがあります。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
2017年5月17日更新 PCオーディオに適したプレイヤーをご紹介します。今回はfoobar2000になります。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
2017年3月25日更新 SACDはDSD64(2.8MHz/1bit)のDSDデータが含まれているため、リッピングすることで取得することができます。 筆者は機器を持っておらず、法律的に完全に白と言い切ることができるネタではないので何とも言えませんが、技術的トピックとしては非常に面白いなと思って見ています。 ネット上を色々検索していたら、面白い記事があったので後で見られるように個人的なメモもかねて紹介したいと思います。 また、著作憲法に触れる可能性があるので、本記事に紹介さ … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
オーディオ好きな人にとってはSACDが人気ですが、それに対抗するように出された規格があります。ブルーレイオーディオ(以下、BDオーディオ)とDVDオーディオです。果たして何が違うのでしょうか? なお、この記事を理解するには「PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)」の知識があると、より分かりやすくなります。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
DVDの音声で採用されていたドルビーデジタルの全ての特許が3月19日に失効を迎えたそうです。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
先日、本気で音質を追求するならBluetoothは避けるべきである2つの理由の記事で、どうしてもBluetoothオーディオを使いたいのであればaptX HDかLDACを使うと良いという内容を書きましたが、そのLDACが次世代Andoroid「Andoroid … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
PCから音声信号をDACに出力する際、デジタル出力をすることになります。今は昔より気にするほどになりませんでしたが、ある程度抑えておくと良いでしょう。サンプリング周波数とビット数についても言及するため、「6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)」を先に読んでおくと理解しやすいと思います。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
一部の音楽配信サイトで取り扱いが増えているMQAですが、海外でメジャーなハイレゾ音楽配信サイト「HighResAudio」では、MQAの提供を中止することにしました。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
ハイレゾ対応のスマートフォンは既に各社から出ていますが、つい最近ONKYOからGRANBEATという製品が発売されました。 筆者はiPhoneを愛用しているのでGRANBEATを買うつもりはないのですが、話題になっている&個人的に気になったので情報をまとめてみました。購入を検討している方はご参考にどうぞ。 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
以前基礎知識に関する記事「3.音源再生のために用意するもの(ハード編)」でNASを用意すると、データが消失しないように耐障害性を向上させることができる、そして無線LAN(Wi-Fi)環境でデータをやり取りすることに向いていることを書きました。 ハイレゾ音源を扱う場合、データのサイズが大きいのでデータの転送速度が確保できるようにしておくと、使い勝手を大きく向上させることができます。接続安定性を考えると有線接続が望ましいのですが、せっかくNASを使うのであればWi-Fi環境で無線のメリットを享受 … [Continue reading]
Posted on Written by katgum Leave a Comment
最近はBluetoothを使ったワイヤレス対応のオーディオ製品が増えてきました。ワイヤレスのメリットは、なんといってもコードの煩わしさから解放されることです。ただし、本気で音質を追求するのであれば、Bluetoothオーディオは選択肢に入れないほうがいいでしょう。その理由は2つあります。 … [Continue reading]