ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 技術ネタ ハイレゾ音源の音質を最大限に保ちつつ、iPhoneやiPadに容量を抑えて詰め込む方法

ハイレゾ音源の音質を最大限に保ちつつ、iPhoneやiPadに容量を抑えて詰め込む方法

Posted on 2017年10月1日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

この記事はマニア向けではありません。あくまでもiPhoneやiPad(以下、iOS端末と表記)でまとめて音楽を聴きつつも、できるだけ音質も保ちたいという方向けです。

Contents

  • 1 この記事を書く背景
    • 1.1 iOS端末のDACの性能の低さ
    • 1.2 ハイレゾ音源使いの悩み
  • 2 解決策は音源ファイルのダウンコンバート
  • 3 TAudioConverterを使ったダウンコンバート方法
    • 3.1 48kHz/24bitのFLACに変換する
    • 3.2 48kHz/24bitのALACに変換する

この記事を書く背景

iOS端末のDACの性能の低さ

そもそもの理由は、iOS端末に搭載されているDACの性能が良くないからになります。

多くのオーディオプレイヤーであれば、リニアPCM系の音源は192kHz/24bitまで対応していますが、iOS端末の場合は出力できる音源のスペックは48kHz/24bitになります。本記事作成時点で、iPhone 8 や iPhone X のDACのスペックが明らかになっていないため、出力できる音源スペックはもっと上になる可能性はあります。

iOS端末のDACの出力スペックは48kHz/24bitになりますが、それ以上のスペックの音源(例えば192kHz/24bit)の再生自体は可能です。しかし、48kHz/24bitにダウンコンバートされて再生されてしまいます。

ハイレゾ音源使いの悩み

iOS端末のDAC性能が低いのは前述の通りですが、ハイレゾ音源を扱っている人には1つの悩みが出てきます。それが、ハイレゾ音源をiOS端末に転送しても、スペック通りに再生されないのに、ストレージの容量だけはやたらと消費するということです。

解決策は音源ファイルのダウンコンバート

ハイレゾ音源使いの悩みを解決するには、予め音源ファイルをダウンコンバートしておくことになります。どれぐらい容量を圧縮できるかを私の環境で検証しました。

検証結果は192kHz/24bitのハイレゾ音源を、ダウンコンバートした場合の容量変化になります。iOS端末のスペック上限だとオリジナルファイルの30%まで容量を抑えることができます。さらにCD音質レベルまで妥協すると、オリジナルファイルの13%程度まで容量を抑えることができます。

形式 音質区分 ファイルサイズ
(単位バイト)
圧縮率
(オリジナルを100をした場合)
オリジナル (FLAC 192kHz/24bit) ハイレゾ 657,291,495 100
FLAC (48kHz/24bit) ハイレゾ 192,151,402 29.2
ALAC (48kHz/24bit) ハイレゾ 195,651,633 29.8
FLAC (44.1kHz/16bit) CD音質 84,595,428 12.9
ALAC (44.1kHz/16bit) CD音質 87,761,848 13.4

FLAC:Free Lossless Audio Codec、ALAC: Apple Lossless Audio Codec

FLACやALACは曲によって圧縮率が変わるため、上記はあくまでも筆者の環境における検証結果になります。圧縮率の多少の変化があることにご注意ください。

TAudioConverterを使ったダウンコンバート方法

ハイレゾ音源ファイルのダウンコンバートで使いやすいアプリがないか探していたところ、TAudioConverterが使いやすいことが判りましたので、ご紹介します。

48kHz/24bitのFLACに変換する場合と、ALACに変換する場合をご紹介します。推奨はFLACへの変換にになります。理由は以下の記事をご覧ください。

  • iPhoneやiPadでもFLACを使った方が良い理由
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?

48kHz/24bitのFLACに変換する

変換したいハイレゾ音源ファイルを追加し、Settings Typeを「Codecs」に、Codecを「[Lossless] [*.flac] Free Lossless Audio Codec」にします。その後「Codec Options」をクリックします。

TAConverterのメイン画面

Compression Lvlを「8 – Best」に、Sampling rateを「48000」にします。

FLACの設定画面 もし、CD音質で妥協しても良い場合はBit Depthを「16」に、Sampling rateを「44100」にする。

元の画面に戻り、画面右上の「Start」をクリックすると変換処理が進んでいきます。

変換処理の画面

 

48kHz/24bitのALACに変換する

変換したいハイレゾ音源ファイルを追加し、Settings Typeを「Codecs」に、Codecを「[Lossless] [*.alac] Apple Lossless Audio Codec」にします。その後「Codec Options」をクリックします。

TAConverterのメイン画面

Sampling rateを「48000」にします。

ALACの設定画面 ALACでは、FLACのような圧縮率設定はできない。 もし、CD音質で妥協しても良い場合はBit Depthを「16」に、Sampling rateを「44100」にする。

元の画面に戻り、画面右上の「Start」をクリックすると変換処理が進んでいきます。

変換処理の画面
JRiver Media Center Windows版 Version23 ソフトウェア・ライセンス

Related posts:

  1. iPhoneやiPadでもFLACを使った方が良い理由
  2. FLACとALACどちらを使えば良いか?
  3. iOS 11環境におけるFLAC対応状況を検証してみた

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: ALAC, FLAC, iPad, iPhone

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in