ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 技術ネタ SACDについてのおさらい

SACDについてのおさらい

Posted on 2017年6月10日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

当サイトのTwitterアカウントで「SACDはハイレゾですか?」という質問が来ました。答えはYesなのですが、実はオーディオやっている人もSACDについて詳しくは把握していないのかなという印象を受けました。

SACDやDSD絡みの記事のアクセスが伸びていることから、今一度ここでおさらいしておきたいと思います。

Contents

  • 1 SACDってそもそも何?
  • 2 DSDのサンプリング周波数
  • 3 DSDは圧縮されて収録されている場合がある
  • 4 SACDのチャネル数
  • 5 物理構造はDVDの似ている
  • 6 PC再生はできない
  • 7 SACDは原則PC単体ではリッピングはできない
  • 8 まとめ

SACDってそもそも何?

SACDはSuper Audio CDの略になります。CDという名がついていますが、SACDそのものは音楽CDとの互換性はありません。

ものすごく雑に表現すると、SACDとはDSDデータが収録された円盤になります。

DSDのサンプリング周波数

SACD採用されているDSDのスペックは、2.8MHz/1bit(DSD64)になります。このDSDスペックは、DSDとしては最低ラインとなります。これでも聴覚上はCDよりはるかに高精細で、十分ともいえるレベルになります。

現在筆者が確認できている限りでは、ハイレゾ音源サイトにおいて11.2MHz/1bit(DSD512)までの配信されているので、SACDの情報量は現時点における最高スペック音源の4分の1程度となります。

DSDは圧縮されて収録されている場合がある

SACDでは、DSDをそのまま無圧縮で収録する方式と、DSTと呼ばれる可逆圧縮(ロスレス)で収録する方式があります。

最近クラシックやジャズレーベルから出ているSACDは、「機器の負担を少なくして高音質で再生できる」というのを売りにしており、無圧縮で収録している場合が多くあります。

SACDのチャネル数

2.0chステレオから5.1chサラウンドまでの範囲が収録可能です。チャンネル数が少ないとダメというわけではなく、チャンネル数によって再生に向いた環境が変わってきます。

2.0chステレオであれば、純粋に音楽用途に特化しているオーディオ機器の再生向きと言えます。それに対して、5.1chサラウンドは映画のようにマルチチャンネルを要求するAV機器の再生に向いていると言えます。

物理構造はDVDの似ている

SACDの物理構造はDVDと似ており、4.7GBまでの音源データを収めることができます。そのため、収録できる時間が音楽CDのように厳密に定義されておらず、非圧縮・DST圧縮されたデータが4.7GBに収まる限りの時間相当だけ収録することができます。

DVDと異なる点は、SACDの層と音楽CDの層を1枚のディスクに統合したハイブリッドディスクが存在する点です。

ハイブリッドディスクを再生機器に挿入すると、再生機がSACD対応の場合はSACDの層が、SACD非対応の場合は音楽CDの層が再生されるようになります。

PC再生はできない

SACDは原則PCで再生できません。

非正規な方法として、SACDをisoファイルにリッピングして「foobar2000+Super Audio CD Decoder」の環境で再生できるという方法はありますが、あくまでも非正規な方法には変わりありません。

SACDは原則PC単体ではリッピングはできない

SACDは原則PC単体ではリッピングできません。それは、単にPCで再生できないからです。ただし、PCを組み合わせた特殊な方法であればリッピングが可能になります。

詳しくは、過去に書いた記事SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳をご覧ください。

まとめ

  • SACDはDSDを収録した円盤である
  • SACDはPC単体ではリッピングできないが、PCを組み合わせた特殊な方法であればリッピングができる
JRiver Media Center Ver22,23対応 Windows版 ソフトウェア&ライセンス

 

Related posts:

  1. SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  2. SACD-Rとは?
  3. SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  4. foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: DSD, SACD

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • DSDの音源ファイルの種類
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in