ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 基礎知識 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:2.日本から購入不可になっている仕組みと回避策

日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:2.日本から購入不可になっている仕組みと回避策

Posted on 2017年5月6日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

前回の「1.はじめに」では、海外サイトで音源ファイルを購入することのメリットを書きました。今回は、どうやって日本からの購入ができなくなっているかという話になります。これがわかると、万が一インターネット上に購入方法が載っていない海外サイトに当たったとしても、自分で応用して購入することができるようになります。

Contents

  • 1 購入できない具体例
    • 1.1 HDtracksの場合:アルバムをカートに入れられない
    • 1.2 Qobuzの場合:決済画面で購入を阻止される
  • 2 地域判定要素と対策方法
    • 2.1 請求先住所
    • 2.2 アクセス元のIPアドレス
  • 3 次回予告

購入できない具体例

筆者は、クラシック音楽をよく買うので「HDtracks」(USA企業のサイト)や「Qobuz」(EU企業のサイト)の2つを利用しています。USAとEUのWebサイトを押さえておけば、欲しい音源はだいたい手に入るからです。そんな両者のサイトでは、日本からアクセスすると以下のような形で購入できないようになっています。

その他のサイトの例は省きますが、筆者の経験則では2つの具体例と似たような感じになるのがほとんどです。

HDtracksの場合:アルバムをカートに入れられない

HDtracksの場合は、アルバムをショッピングカートに入れられない旨の表示が出て、購入を阻止されます。

This product is not currently available due to region restrictions.
(この製品は、現在地域制限により購入することができません。)

HDtracksの場合の購入拒否例

Qobuzの場合:決済画面で購入を阻止される

Qobuzの場合は、アルバムをショッピングカートに入れることができるものの、最後の決済時に購入を阻止されます。

Les produits suivants ne sont malheureusement pas disponibles à la vente dans votre pays.
Veuillez les supprimer de votre panier pour procéder au paiement de votre commande.
(以下の製品は、残念ながらあなたの国での販売のため利用できません。
ご注文の支払いに進むためにあなたのカートからそれらを削除してください。)

Qobuzの場合の購入拒否例

地域判定要素と対策方法

前述の事例のように、どちらも地域による制限がかけられていることはお分かりになったかと思います。つまりは、この地域が何とかできれば購入できるわけです。

これは筆者の経験則になりますが、以下の2つの要素を何とかできれば大丈夫だということがわかっています。

請求先住所

音源ファイルはダウンロードで購入するため、一般的にはクレジットカードで決済することになります。その際に入力する情報が「請求先住所」を入力することがあります。決済時に、クレジットカード会社の登録情報と請求先住所が一致しているか照合するために利用されます。

請求先住所を偽らずに日本国内のものにすると、そもそも日本なので購入が拒否されてしまいます。逆に請求先住所を偽って海外にすると、カード会社の登録情報と合わないために決済が拒否されてしまいます。つまり、カード決済は使えないということになります。

そこで、販売サイト上で決済をしなくてもよい仕組みを利用する必要が出てきます。それがPayPal決済になります。PayPal決済は、海外のメジャーサイトではほぼ採用されている決済手段になります。PayPalアカウントの残高から販売サイトに対して支払いを行うだけでよいため、請求先住所のチェックを回避することができます。

アクセス元のIPアドレス

インターネットにアクセスする際、端末にIPアドレスというインターネット上の住所に相当するものが割り当てられます。この割り当ては、国ごとにある程度決まっているため、端末に割り当てられたIPアドレスでアクセス元の国が特定できてしまいます。例えば「GeoIP2 Precisionサービス」にアクセスしてみると、自分がどこの国からアクセスしてきているかを確認することができます。

そこで、プロキシやVPNを利用して海外経由でアクセスすることにより、販売サイトから見たアクセス元を日本以外にし、IPアドレスチェックを回避することができます。

プロキシ経由でIPチェックを回避するイメージ

次回予告

今回は「請求先住所」と「アクセス元のIPアドレス」を何とかすれば、海外の販売サイトから音源を購入することができることがわかりました。もうこれが海外サイトで購入するための答えといっても過言ではありません。次回はもう少し突っ込んで、具体的にどうしていけばよいかをご紹介します。

【国内正規品】Cayin カイン N3 DAP・DSDネイティブ/ハイレゾ対応デジタル・オーディオ・プレーヤー (シアン)

No related posts.

Filed Under: 基礎知識

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • PCオーディオに適したプレイヤー:foobar2000

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in