ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 基礎知識 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:1.はじめに

日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:1.はじめに

Posted on 2017年4月22日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

当サイトのコンテンツでやりたかったのが、今回のシリーズになります。

Contents

  • 1 はじめのはじめ
    • 1.1 参考情報
  • 2 なぜ海外サイトで買うのか?
    • 2.1 国内サイトより安い
    • 2.2 国内サイトより割引セールが多い
    • 2.3 国内サイトよりアルバムが早く手に入ることがある
  • 3 海外サイトで買うためのハードル
  • 4 次回予告

はじめのはじめ

世界は広いです。国内でハイレゾ音源を購入できるサイトは数サイトしかないにも関わらず、海外まで視野を広げるとその10倍の選択肢があります。

国内アーティストが好きな方は国内サイトで間に合いますが、クラシックやジャズが好きな方は国内だけでは明らかに選択肢が限られています。自然と海外に目が向いてしまうかと思います。

参考情報

国内外のハイレゾ音源が購入できるサイトについては、以下の過去の投稿で紹介しています。その数の違いを改めてご覧ください。

  • 日本国内のハイレゾ音楽サイト
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • 海外のハイレゾ音楽サイト2

なぜ海外サイトで買うのか?

海外サイトで買う場合、いくつかのメリットがあります。

国内サイトより安い

筆者がクラシック音楽が好きなので、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮「チャイコフスキー:交響曲全集」のアルバムを例にご紹介します。

サイト 現地価格 日本円換算 *1
国内サイト 9,000円 9,000円
仏Qobuz 45.48ユーロ 5,247円
米HDtracks 20.98ドル 2,279円

*1 本記事執筆開始時(2017年4月14日時点)の為替レートで計算

いかがでしょうか?

国内サイトと米国サイトの価格差は3倍以上にもなるのです。筆者の経験上、ここまで価格の開きがでるアルバムは稀ですが、基本的に価格の高さは国内サイト>EU系のサイト>米国のサイトという順になります。

国内サイトは日本人にとって万が一のサポート面も安心という側面はありますが、ここまで海外サイトが安いとなると使わない手はないのです。

国内サイトより割引セールが多い

筆者は常に海外サイトのセールス情報をチェックしていますが、海外サイトは明らかにセールの回数が多くあります。

例えば米HDtracksでは、月に2~3回の頻度で15%オフや20%オフを行っています。しかも、その対象は出たばかりのアルバムであることもしばしばです。

そのため、ただでさえ安く楽曲を買える楽曲がより安く、しかも新タイトルを買えるなど、国内サイトにはない価格メリットを享受することができます。

国内サイトよりアルバムが早く手に入ることがある

最近はこの傾向は薄れてきましたが、海外レーベルのアルバムは国内サイトより早くリリースされる場合があります。

また、同じタイトルでも日本・EU圏・米国でリリースされる時期が異なることがあり、複数の国のサイトを使い分けることで、自分が気になっているタイトルをいち早く手に入れることができるようになります。

海外サイトで買うためのハードル

今まで書いてきたように、海外サイトでハイレゾ音源を購入するのはメリットしかありません。筆者もそうですが、多少英語が苦手でも敢えて海外サイトで買うのにチャレンジする価値はあります。

しかし、そう簡単に買わせてくれない仕掛けが施されています。特にメジャーレーベルなどの、世界的に展開している会社のタイトルでは、買おうとすると「あなたの国からは購入することができません。」という表示が出たり、ショッピングカートに楽曲を入れても決済画面に進めないといったことが起こります。

次回予告

次回は、グローバルなはずのインターネットにおいて、どういう仕組みで国別の購入制限が行われているかを解説する予定になります。

サイト別の具体的な購入の仕方を解説する前に、まずはその仕組みを技術的な観点からご説明します。これを理解することにより、万が一インターネット上に購入方法が載っていない海外サイトに当たったとしても、自分で応用して購入することができるようになります。

ソニー SONY ウォークマン Aシリーズ NW-A35 : 16GB ハイレゾ対応 Bluetooth/LDAC/NFC対応 DSEE HX搭載 microSD対応 ビリジアンブルー NW-A35 L

 

No related posts.

Filed Under: 基礎知識

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in