ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 技術ネタ SACD-Rとは?

SACD-Rとは?

Posted on 2017年3月18日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

DSD関連の情報を探している方ですと、SACD-Rという言葉を目にしたことがあると思います。

しかし店頭ではSACD-Rというメディアは売っていません。果たしてどのようなものなのでしょうか。

Contents

  • 1 SACD-Rが登場した発端は改造PS3を使ったDSDリッピングが発端
  • 2 SACD-RはどんなSACDプレイヤーでも再生できるのか?
  • 3 SACD-RはSACDプレイヤーで再生しない方が良い

SACD-Rが登場した発端は改造PS3を使ったDSDリッピングが発端

SACD-Rが登場した発端は、改造したPS3でDSDのリッピングができるようになったためになります。

PS3でDSDのリッピングを行うプログラムには、SACDをISOファイルで取得するモードも搭載されています。そのISOファイルをメディアに書き込んだのがSACD-Rになります。

では何のメディアに書き込むのか?それはDVD-Rになります。

SACDはDVDと同じ時期に開発されたものであり、メディアの物理構造はDVDに似ています。詳しいことは他所で書かれている「1.光ディスクの進化 (第一部 非接触という宿命とメカニズムの因果関係)」あたりを見ていただくと判るのですが、物理構造はほぼ両者一緒とみて良いかと思います。

つまりSACD-Rは、DVDの構造がSACDとほぼ一緒だから、SACDのISOファイルをDVD-Rに書むことができる。ただそれだけなのです。故に、SACD-Rという正式な規格は存在しません。

SACD-RはどんなSACDプレイヤーでも再生できるのか?

SACD-RはどんなSACDでも再生できるのか?その答えはNoになります。そもそもSACD-Rは正式な規格ではないので、SACDプレイヤーで再生できたとしてもそれは単なる偶然になります。

実際どんなプレイヤーで再生できるかは、githubのsacd-ripperプロジェクトに書かれています。

SACD-RはSACDプレイヤーで再生しない方が良い

これは光メディアを再生する場合の鉄則になりますが、対応していない規格のメディアをプレイヤーで再生するのはNGになります。

対応していない規格のメディアを再生するとトラブルの原因になる可能性がある他、再生できたとしてもDVD-Rは反射率がSACDよりは劣るため、プレイヤーのピックアップに負担となって返ってきます。結果的に早く故障することになります。

Related posts:

  1. SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  2. DSDの音源ファイルの種類

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: DSD, SACD

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in