ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 基礎知識 PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)

PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)

Posted on 2017年3月11日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

前回の「5.音源に関する理解(可逆・非可逆)」では、音源の圧縮の違いを見てきました。今度はその音源の元のスペックとなるサンプリング周波数とビット数を見ていきます。

Contents

  • 1 音のデジタル化の処理は2段階
    • 1.1 標本化(サンプリング)
    • 1.2 量子化
  • 2 サンプリング周波数もビット数も高いほど良い
  • 3 次回予告

音のデジタル化の処理は2段階

音とは連続的なアナログ波の信号になりますが、デジタルの世界ではアナログなままデータを記録することができないため、波をできるだけデジタルという数字だけの世界で表現できるように処理を行います。音のデジタル化は以下の処理を踏みます。

  1. 標本化(サンプリング)
  2. 量子化

標本化(サンプリング)

デジタルの世界では連続的で途切れないデータの記録ができないため、その瞬間の音を高頻度で取得していきます。

1秒間あたりのデータの取得回数をサンプリング周波数と言います。単位はHz(ヘルツ)になります。音質が高くなるためには、もちろんこの頻度が多ければ多いに越したことはありません。

CD音質ではサンプリング周波数が44,100Hzになります。ハイレゾ音質になると、48,000Hzから382,000Hzのサンプリング周波数になります。

量子化

標本化で取得した「その瞬間の音のデータ」は、数字に直す必要があります。実際の数字は2進数で扱われ、その桁数をビットと言います。例えば、2進数で「10」は2桁なので2ビットになります。2ビットの場合は、10進数で0~3の数字が表現できます。これが8ビットになると10進数で0~255の数字が表現できるようになります。

ビット数が多くなっていくと、「その瞬間の音のデータ」をより細かく表現できるようになります。

CD音質ではビット数は16ビットになるので、「その瞬間の音のデータ」を65,536階調で表現することができます。これがハイレゾ音質で24ビットになると16,777,216階調、32ビットになると4,294,967,296階調で表現することができます。より細かい表現で音を表現することにより、原音に近い音質に近づくことになります。

サンプリング周波数もビット数も高いほど良い

今までの説明でご理解いただけたでしょうか。

結局のところサンプリング周波数もビット数も高ければ高いほど良いです。その分音源データの容量は大きくなるので注意が必要です。

次回予告

次回は、ハイレゾ音源について見ていきます。

今回の内容を押さえていると、ハイレゾの定義が良く理解できるようになります。

次回の記事:PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:7.音源に関する理解(ハイレゾ音源)

Related posts:

  1. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:2.PCオーディオのメリット・デメリット
  2. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:3.音源再生のために用意するもの(ハード編)
  3. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:4.音源再生のために用意するもの(アプリ編)
  4. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:10.非可逆圧縮の音源ファイルの音質を確保するには

Filed Under: 基礎知識 Tagged With: 超基礎

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • SACDについてのおさらい
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編
  • PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:11.デジタル出力
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in