ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 技術ネタ 古いCDではEACを使わなければいけない理由

古いCDではEACを使わなければいけない理由

Posted on 2017年10月16日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

ここ最近はEAC(Exact Audio Copy)に関するコンテンツを今更ながら書いていますが、今だからこそEACを使う必要性が大きいのです。

その理由がエラーに対する対処によるものになります。詳しくは続きをお読みください。

Contents

  • 1 CDのエラー
  • 2 EACを使うことによりエラーに対処
  • 3 参考にしたページ

CDのエラー

実はCDというものは、まったくエラーがないものは存在しません。そのため、エラー訂正ありきで読み込みを行います。

CDにはC1エラー、C2エラーがあります。C1エラーは数学的に訂正可能なエラーになり、音楽CDにおいてはこのエラーが原因で音飛びが発生することはありません。しかしながら、C1で訂正できなかったエラーはC2エラーとなって現れます。このエラーは音楽CDの音飛びの原因となります。

CDはデジタルですが、物理媒体にデータが刻まれている以上、その媒体が経年劣化していくと自ずとC2エラーが増えていきます。つまり、古いCDではC2エラーが出てきてもおかしくないのです。

下の図は、1993年に発売された音楽CDのエラー分布を測定したものになります。このCDは表面は全く傷がなく、目で見る範囲で読み取りにくい要素がないようにも見えますが、それでもC2エラーがあるのです。

EACを使うことによりエラーに対処

EACでは、他のCDリッパーにはあまり見られないセキュアリッピングという仕組みが設けられています。EACのセキュアリッピングでは、基本は同じ部分を2度読み取りを行います。また、それでもうまく読み込めない場合に最大82回まで読み取りを行います。これにより、ある程度C2エラーが発生するようなCDでも最終的に正確に読み込むことができる可能性が高まります。

実は筆者はこの機能に何度か救われたことがあります。少し前までiTunesで音楽CDの取り込みを行っていましたが、取り込みでは問題ないように見えるものの、いざ再生してみると音飛びに遭遇するパターンが何度かありました。EACを使うことで、このトラブルを回避することができるようになりました。

音楽CDを取り込んだ後に、毎回全部再生して問題ないか確認するというのは現実的ではないため、筆者のようなトラブルを回避するためにも是非EACを利用してみてはいかがでしょうか。

参考にしたページ

  • EAC: Extraction Technology
  • ERI:音楽CDの「エラー訂正」を再確認する
  • ERI: リッパーの「エラー訂正」とは何か(iTunesがエラー訂正しているのか)

 

Pioneer パイオニア Ultra HD Blu-ray UHDBD再生対応 USB3.0 クラムシェル型ポータブルブルーレイドライブ BDR-XD06J-UHD

No related posts.

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: EAC

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • Windows Media PlayerをPCオーディオで使わない方が良い3つの理由
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • DSDの音源ファイルの種類

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in