ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home ソフトウェア NASで十分な速度が出ない時のfoobar2000の暫定対応策

NASで十分な速度が出ない時のfoobar2000の暫定対応策

Posted on 2017年6月1日 Written by katgum 1 Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

筆者のPCが今まさにそうなのですが、PCのネットワーク部分がトラブルを起こしていて、定期的に通信速度が0になる現象が起きています。これにより、NASから音楽データを再生すると、定期的にプツプツ切れることになります。

ネットワーク製品を変えてもダメだったので、PC自体のネットワーク部分だけがおかしいと思っていて、まだPCごとの買い替えまで至っていません。一応暫定策をとっているので、同じようなトラブルが起こっている方向けにご紹介します。

筆者のPCで起きている現象

筆者のPCで起きている現象を念のため整理しておきます。あまり一般的な現象ではないと思います。もともとインフラ系のSEをやっていたキャリアもあるので、そのプライドにかけて原因の突き止めを試みるも、結局わからずじまいでした。

  • PCに内蔵されている有線LANで速度が出ない
  • USB変換タイプの有線LANを使うと一定間隔で転送速度が0になってしまう

 

ネットワークが一定間隔で通信弾が起きている

このような状況なので、NASに置いてある音楽ファイルを再生すると、転送速度が0になるときに、同時に音飛びするようになりました。

対応策はfoobar2000のBuffer length設定

foobar2000を使っていた場合の対応策ですが、とてもシンプルで単にバッファー長を上げるだけになります。

具体的には、メニューから「Files」→「Preferences」→「Output」と進み、「Buffer length」の値を上げます。デフォルトだと1000ms程度になっているので、それを音飛びがしなくなるまでの値まで引き上げます。

foobar2000のBuffer Length値をを上げる

本来は、PCをさっさと買い替えれば済む話ですが、直ぐに買い替えられない事情がある方はこの手順をお試しください。

JRiver Media Center Ver22,23対応 Windows版 ソフトウェア&ライセンス

Related posts:

  1. バージョンアップ情報:foobar2000 1.3.15
  2. バージョンアップ情報:ASIOProxy 0.9.4.1
  3. バージョンアップ情報:DSD Transcoder 1.0.1
  4. バージョンアップ情報:DSD Transcoder 1.0.4

Filed Under: ソフトウェア Tagged With: foobar2000

Comments

  1. pochi says

    2018年10月10日 at 5:42 PM

    壊れたコンポをネットワークオーディオに買い替えようと思い、外付けHDDをNAS化して無線LAN経由でPCで鳴らし始めたとたん音飛びし始めて焦りました。foobar2000のBuffer length設定で見事解決できました!このサイトのおかげです。ありがとうございます。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in