ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home コラム プロの視点からみたアナログテープ音源のベストな保存手段

プロの視点からみたアナログテープ音源のベストな保存手段

Posted on 2017年5月12日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

以前「プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム」で取り上げたBlue Coast RecordsレーベルのCookie氏が、アナログテープの音源を保存するベストな手段についての意見を掲載しています。

この意見は、DSD-Guide.comというDSD関連のサイトに寄せられたものになります。

Cookie氏は1980年代よりアナログとデジタル録音の両方を手掛けた経験があり、以下の録音フォーマットが良いとしています。

  • 第1位:アナログテープ
  • 第2位:DSD256 (11.2MHz/1bit のDSD)

興味深いのは、Cookie氏にとってのベストは未だにアナログメディアであるということです。それと同時に、アナログテープのアーカイブとしてDSD256使うことが合理的だとしています。

そもそもDSDは、テープのアーカイブ用としてソニーが開発したのが背景にあるようで、だからこそDSDが合理的という捕捉もなされています。

上記の主張に関する部分を抜粋します。

After many tests, DSD 256 comes closest to reproducing the sound of analog tape.  I still prefer the analog, but the next best format is DSD 256.  It makes sense that Sony created the format in the 90’s as an archival medium for tape.

Preserving the masters recorded in tape and delivering to the public in DSD makes sense.  Archiving tape and restoring it to playability is not an easy process to be sure.  It also requires a skilled technician who understands how to calibrate the tape machine to optimze the playback of tape.  DSD is going to capture that calibrated sound.  There’s no promise that one engineer’s transfer is going to sound the same as another’s.

この意見はCookie氏の好みを述べたものであり、これが録音エンジニア界の共通見解ではないということにご注意ください。

上記に沿ってみると、アナログテープ音源をDSD256フォーマットでリリースしているHDTT(注)は、音質面で理想のハイレゾ音源配信を行っていると言えそうです。

注:HDTTではすべてのアルバムをDSD256でリリースしているわけはありません。

 

Cookie氏の見解の全文をご覧になりたい方は、以下よりご覧になります。
Why DSD is the Best Archiving Format for Analog Tape | DSD-Guide.com

aiuto Astell&Kern KANN 64GB Astro Silver/ AK-KANN-64GB-SLV

No related posts.

Filed Under: コラム Tagged With: DSD

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • DSDの音源ファイルの種類
  • SACD-Rとは?

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in