ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home ソフトウェア バージョンアップ情報:TuneBrowser 4.0

バージョンアップ情報:TuneBrowser 4.0

Posted on 2017年5月10日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

おそらく国産で、実質フリーで使えるアプリとしては最も優れている疑惑があるTuneBrowserがバージョンアップしました。

今回はメジャーバージョンアップということもあり、多くのバグフィックスや機能追加があります。特にユーザーにとって一番影響があるのはスマホを使ったリモート制御だと思われます。

以下がバージョンアップ内容になります。公式サイトからの転載となります。

4.0.0 (1265) : 2017/05/07

  • OpenHome に対応しました. タブレット/スマートフォンなどを使用して TuneBrowser をリモート制御することができます.
    • コントローラとして対応しているのは、iOS版(iPad/iPhone), Windows版の Linn Kazoo です.
    • コントローラー上で メディアサーバに TuneBrowser を指定し、 ルーム (OpenHome用語: 再生装置) にも同じ PC の TuneBrowser を指定した場合, TuneBrowser は PC で管理しているファイルとまったく同様の再生を行うことができます.
      つまり, DSD Native再生やギャップレス再生, RAMDecode といった機能は, すべてPCで操作している場合と同様に使用することができます.
    • 既定の設定では, この機能はオフになっていますので, ご利用になるには設定画面の「ネットワークの設定」でOpenHome対応を有効にしてください.
  • ASIOの外部プロセス制御を標準として, 「外部プロセス制御しない設定」は削除しました (複数の動作パターンをサポートしきれなくなってきたためです. もしどうしてもお困りの場合はご連絡ください).
  • WASAPIドライバのデフォルトのモードを Exclusive (排他モード) にしました.
  • Player View 上のインジケータで, Bit Perfect のレベルを簡単に切り替えられるようにしました. またそれに伴い, インジケータのレイアウトが変更になりました.
  • 再生開始時に, 設定の意図とは異なった条件で再生された場合に, 該当するインジケータをしばらく点滅させるようにしました.
    • たとえば, 88.2kHzの曲を再生しようとして, デバイス側がそのサンプルレートに対応していなくて, 96kHz で再生された場合には, デバイス側サンプルレートの 96kHz が点滅表示します.
  • RAMDecode のためのファイル読込みの並列化に対応しました.
    • 環境によっては動作が高速化します. ただし残念ながら動作が遅くなるケースもありそうですので, 注意してご利用ください.
  • ツールバー上のコンボボックスのスタイルが (ようやく) ほかのコントロールとおなじになりました.
  • 詳細表示のデフォルトの背景にジャケット画像を使用するようにしました.
  • プレイリストになっているタブの色を (ほんのすこし) ちがう色になるようにしました.
  • CDの取り込み時, 取り込み先のフォルダのアイコンを, ジャケット画像にするオプションを追加しました.
    • Version 3.6.8 で一時期 誤って告知した内容です(^^;.
  • Musepack (MPC) 形式の再生に対応しました.
  • アルバムイメージについて, 既定の設定を内蔵イメージ優先に変更しました. これまではフォルダ画像優先でした.
  • 3.6.8 で実施した WASAPI/ASIO のドライバ制御の強化の結果として再生終了時に毎回ドライバを終了する動作になり, それはすこし厳しすぎるので, 緩和しました.
  • ID3v2形式の内蔵イメージにおいて, コメントがUTF16形式の場合に正しくイメージを読み込めない問題を改善しました.
  • RAMDecodeを有効にしていて, かつ1曲単位の設定の場合に, 楽曲再生中にエラーフレームがあると再生が停止してしまう問題を改善しました.
  • ファイル名にハイフンなど一部の記号が含まれている場合に, ファイルを削除してもクローラが認識できない問題を改善しました.
  • お送りいただいたダンプファイルからの改善:
    • デバイス異常などで再生開始に失敗した場合に, タイミングにより動作を停止することがある問題を改善しました.
    • 起動直後 (とくに UWP 版において) タイミングにより動作を停止してしまうことがある問題を改善しました.
    • Player View が自動的に隠れるモードのときに, ダブルクリックでミニプレーヤーとして独立させると, 動作を停止することがある問題を改善しました.
    • タブをクローズしたあと, 右クリックでコンテキストメニューを表示させようとすると, タイミングによって動作を停止することがある問題を改善しました.
    • タグ編集後のファイル保存中にメインウィンドウが操作できてしまうため, そのまま終了させると動作を停止してしまう問題を改善しました.
Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Related posts:

  1. バージョンアップ情報:TuneBrowser 3.6.8

Filed Under: ソフトウェア Tagged With: TuneBrowser

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in