ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 技術ネタ WavPackによるDSDの可逆圧縮、その効果は?

WavPackによるDSDの可逆圧縮、その効果は?

Posted on 2017年4月29日 Written by katgum 3 Comments

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

DSDはデータ量が多く、その音質が良いことで知られていますが、配布されている音源ファイルはすべて非圧縮データになります。

ただでさえデータ量が多いものが、非圧縮であるためにデータサイズが大きくなってしまいます。使い勝手の点ではあまり良くないといえます。実は、DSDをそのまま圧縮できるフォーマットが存在します。

Contents

  • 1 WavPackで圧縮できるDSD
  • 2 DSDの圧縮率はいかほどに?
    • 2.1 音源スペック
    • 2.2 圧縮率と使用したオプション
    • 2.3 WavPack DSDを再生するには?

WavPackで圧縮できるDSD

可逆圧縮(ロスレス)の圧縮形式は、FLACやALACが有名ですが、これはPCM音源を対象としたもので、PCMと変調方式が異なるDSDは対応していません。

ところが、2016年12月からWavPackという昔からある可逆圧縮の形式が突如DSDに対応する発表を行いました。今まではPCM音源を対象とした可逆圧縮の世界に、ついにDSDが対応したのです。

※厳密には、DSTというSACD上で使う可逆圧縮形式もありますが、これはPCでは使い物にならなりません。

DSDの圧縮率はいかほどに?

WavPackは、本来コマンドラインツールで圧縮するものになります。今回、WavPack 5.1.0を用いて、DSDの圧縮を試みました。

音源スペック

  • 対象アルバム:Symphony No 4 In F Minor Op 36 & Romeo And Juliet Overture
  • 音源スペック:DSD 2.8Mhz/1bit (DSD64), Stereo, DSF Format

圧縮率と使用したオプション

圧縮率とWavPackで使用したオプションは、以下の通りになります。ファイルサイズは、アルバム全体のサイズで表記しています。

形式 オプション ファイルサイズ 圧縮率
元ファイル (DSF)  2,596,118,745 バイト 100%
WavPack (Normal)
--import-id3
 1,322,587,831 バイト 51%
WavPack (High)
-h --import-id3
 1,126,461,641 バイト 43%

オプションの説明:

  • -h:高圧縮モード
  • –import-id3:DSFファイルのID3 v2.3タグを移行する

WavPackの圧縮率を調整するオプションとして-f (高速圧縮)と-hh(最高圧縮)モードがありますが、DSDファイルに対してはこの2つは適用されないため、上記のNormalとHighがWavPack DSDにおいて取り得る圧縮オプションのすべてになります。

ご覧の通り、圧縮率が低いNormalにおいても元ファイルの半分の圧縮率を実現しており、DSDは十分に圧縮できる余地があると断言することができます。

WavPack DSDを再生するには?

WavPack DSDを再生するには、foobar2000でDSDが再生できる環境を導入できればOKです。

詳しくは、DSD再生ガイドの「foobar2000を使った再生方法」をご覧ください。

Kindle Paperwhite Wi-Fi、ブラック

Related posts:

  1. SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  2. SACD-Rとは?
  3. DSDの音源ファイルの種類
  4. foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: DSD, WavPack

Comments

  1. わんわん says

    2017年7月1日 at 11:03 AM

    こちらで、「wavpackによるdsd圧縮方法と再生」を読ませていただきました。
    現在、ジャズアルバムを600枚ほど、DSFに変換して、
    TuneBrowserで聴いています。
    総容量が2TB以上になるため、バックアップの取り扱いに
    苦慮していましたが、この記事を参考にトライしたところ、
    上手く変換できました。
    ありがとうございます。
    しかし、アルバム名、アーティストなどのタグ情報が、
    全く移行できませんでした。
    そこで、「2017/04/29/wavpackによるdsdの可逆圧縮、その効果は?」の項を読ませていただくと、形式・オプションに
    -import-id3と設定すると、「DSFファイルのID3 v2.3タグを移行する」と書かれていたので、そのようにしてみました。
    しかし、変換実行クリック後、すぐに変換エラーが出てしまい、未実行のステータスが立ってしまいます。
    設定方法がまずいのか、実現しません。
    お忙しい中、申し訳ありませんが、ご教授ください。
    なお、解決のために、こちらの環境をお知らせする必要が
    あるようでしたら、何なりとご質問ください。

    返信
  2. わんわん says

    2017年7月2日 at 4:11 PM

    こんにちは
    一昨日、wavpackの「DSFファイルのID3 v2.3タグの移行」について質問させていただいた、
    わんわんです。
    その後、自分でwavpackのオフィシャルサイトを調べてみました。
    すると、コマンドラインオプションが「-import-id3]ではなく、「–import-id3」となっていることに気付きました。
    そう、始まりのハイフンが一つではなく、二つでした。
    そこで、そのように設定してみると、ビンゴ。
    見事に、タグが移行できた圧縮ファイルができました。
    これで、容量の節約ができそうです。
    ありがとうございました。

    返信
    • katgum says

      2017年7月15日 at 11:17 AM

      コメントありがとうございます。コメントがフィルタリングされていて、投稿に気が付くのを贈れてしまいました。

      利用しているWordPressの関係で”-“が2つが有効に表示されていないようでした。盲点でした。

      上手くいったようで何よりです!

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in