ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 製品別 プロの方々による製品レビュー 4/18版、UEのカスタムIEMなど

プロの方々による製品レビュー 4/18版、UEのカスタムIEMなど

Posted on 2017年4月18日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

4月18日に各社より登場したレビューをご紹介します。

Contents

  • 1 マランツ「HD-AMP1」
  • 2 Ultimate Ears カスタムIEM 全機種
  • 3 BOSE「SoundLnk Revolve」

マランツ「HD-AMP1」

マランツのHD-AMP1は、ヘッドフォンからスピーカーにチャレンジする人の為の入門用の位置づけの製品になります。USB DACも搭載されており、384kHz/32bit PCMと11.2MHz DSDの再生が可能となります。

記事では、以下のような書き出しになっており、実はこの流れは私も感じているところになります。当サイトのTwitterアカウントには、高校生や大学生の方も多く、筆者がオーディオに手を出したばかりの頃と比べて若い世代のオーディオの関心が高くなったなと感じます。

このところ各地のオーディオ店のイベントやオーディオショウにて、熟練の愛好家に加えて、若い世代の姿を見かけることが増えた気がする。こうした方の中には、今まではヘッドホンでオーディオを楽しんできたが、これからは本格的にスピーカーを導入して良い音で楽しもうと考えている人も多いそうだ。こうした20代~30代は、重厚長大なオーディオをはたしてどれほど求めているのだろうか。社会人になった若者たちが憧れるのは、シンプルでデザインの良い、高品位なオーディオ機器なのではないだろうか。

是非スピーカーも使ってみたいという方は一読してみることをお勧めします。私は基本的にスピーカーメインで聴いていますが、やはりスピーカーの方が音の広がりが良く、ポータブルにはない魅力を感じている一人だからです。

マランツ「HD-AMP1」を聴く。最上位「PM-10」と並行して開発したDAC内蔵アンプ (1/4) – Phile-web

Ultimate Ears カスタムIEM 全機種

ポータブルオーディオしている方であれば説明不要のeイヤホンのレビューになります。

お値段はピンキリですが、1つのページでまとめて製品特性を比較できるので、検討比較しやすいレビューとなっています。

Ultimate EarsカスタムIEM全機種聴き比べ&レビュー!【聴いてみた】 -eイヤホンのブログ

BOSE「SoundLnk Revolve」

BOSEのBluetoothスピーカーになります。

この製品ではIPX4相当の防滴性能を備えています。BOSEでは「プールの水しぶき、雨、洗車中の水しぶき、キッチンの水はねを心配する必要がありません。ただし防水ではないため、水中に沈めないでください。」とされています。あくまでも防滴であり、防水でないのでご注意ください。

ボーズの新たな提案 − 360度サウンドのBluetoothスピーカー「SoundLink Revolve」速攻レビュー (1/2) – Phile-web

Bose SoundLink Revolve+ Bluetooth speaker : Bluetoothスピーカー ポータブル/ワイヤレス/360°サウンド/Bluetooth・NFC対応/IPX4防滴 トリプルブラック SLink REV PLUS BLK【国内正規品】

No related posts.

Filed Under: 製品別

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in