ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home コラム iPhoneを一般的なUSB DACで高音質化する手段

iPhoneを一般的なUSB DACで高音質化する手段

Posted on 2017年4月17日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

筆者がたまたまTwitterを見ていたら、タイムラインにiPhoneで高音質化を追求するというテーマの記事が流れていました。

通常であればそのままスルーするものですが、一般的じゃない方法が紹介されており個人的に面白いと感じたので、皆さまにも紹介したいと思った次第です。

この記事はブログ「オモロダイブ」さまの「iPhoneのオーディオ環境を劇的に改善する”アレ”について試す(2.外部DAC編)」という記事になります。

通常iPhoneとDACをつなぐ場合は、Lightening接続対応したDACをつなぐ必要があります。ところが、記事内では以下の2段接続を行っています。

  • 「Lightning USBカメラアダプタ MD821AM/A」をiPhoneに接続する
  • 上記アダプタにUSB DAC「Hifime Sabre 9018 DAC」を接続する
  • あとはDACにイヤホンを接続する

この接続方法を採った場合のハードルは、消費電力になるとのことです。記事内で以下のようにある通り、USBカメラアダプタの電流量は200mAと大変小さく、接続できる機器の制約を受けるとのこと。そのため選定されたUSB DACが「Hifime Sabre 9018 DAC」になっています。

前回、下記の記事で今回使用する「HiFime 9018 Sabre DAC」についてそのスペック等についてまとめたけど、iPhoneでDACを使用する場合は、特にその消費電力(電流)が重要なポイントとなっている。

爆誕!「Hifime Sabre 9018 DAC」!
新型 HiFime Sabre 9018 DAC レビュー①(外観&使い勝手編)

その理由についてだけど、「Lightning – USBカメラアダプタ」からUSB機器に供給できる電流量の最大値がたったの200mAに制限されているからだ。

一般的に500mAが供給できることがUSBポートの標準規格となっている事からも、この値が如何に小さいかが理解してもらえるだろう。

この電流量の制約により、「PCでは動作するUSB機器がiPhone接続では動作しない」なんて事がよくあり、この点は特に注意が必要なポイントとなっている。

もちろん、USB DACがiPhoneの電力を消費していくため、電池の減りはイヤホン直指しより加速します。ブログの筆者の方はきちんと電力消費面の考察まで行っており、消費ペースは実用の範囲内としています。

筆者は「モバイル機器は軽くてナンボ」という携帯性を最重視する性格であるため、重くて携帯性を損ねるポータブルアンプはもってのほかと思っていました。このような方法であれば適度な重さに保ちつつ音質を維持できるため、よりベターな方法ではないかと感じた次第です。

詳しくは、オモロダイブさまの記事をご覧ください。

アップル(Apple) Lightning USBカメラアダプタ MD821AM/A
Hifime Sabre 9018 DAC デジタル-アナログ変換回路

No related posts.

Filed Under: コラム Tagged With: iPhone

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • PCオーディオに適したプレイヤー:foobar2000

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in