ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home ソフトウェア バージョンアップ情報:TuneBrowser 3.6.8

バージョンアップ情報:TuneBrowser 3.6.8

Posted on 2017年4月17日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

国産で高機能、高性能、さらにDSDネイティブ再生もバッチリ可能というTuneBrowserがバージョンアップしました。
DSDネイティブ再生できる再生アプリは、まだそれほど多くはありませんが、TuneBrowserは2つのDSDネイティブ再生(DSD Native、DoP)に対応しています。

このアプリについては大変優れていて、皆さまにお勧めできるものになるので、後日紹介します。

TuneBrowser 3.6.8の更新内容は、以下の通りとなります。

3.6.8 (1256) : 2017/03/25 ←筆者注:ここの日付はおそらく前のバージョンのコピペミスになります。

  • 多chのデバイスに対して, 2ch(ステレオ)のソースを再生するときの動作を軽量化しました.
  • CDの取り込み時, タグの書き込みに失敗することがある問題を改善しました.
  • CDの取り込み時, 取り込み先のフォルダのアイコンを, ジャケット画像にするオプションを追加しました.
    • Windows のエクスプローラーでフォルダを表示させたときの見栄えがすこし良くなります(^^;.
  • Raw AAC形式が登録・再生できなかった問題を改善しました.
  • 前回バージョンで強化したMP3のエラー判定が厳しすぎたので, すこし緩和しました. またMP3で正常フレームの後に異常フレームが現れた場合の判定処理を強化しました.
  • TuneBrowser がエラー判定した “DeadFile” の情報をメニューからリセットできるようにしました.
  • お送りいただいたダンプファイルからの改善:
    • x86版での内蔵FLACエンコーダ利用時において, 古いCPUをご利用の場合にCPU種別の判定が正しく行われず, CPUがサポートしていないにもかかわらずSSE4.1の命令が実行されて動作を停止するケースが発生したため, x86版(32bit版)のみ, FLACでのイントリンシックを使用しないようにしました.
    • 起動直後, あるいはMini Player表示時などにおいてタイミングによって動作を停止することがある問題を改善しました.
    • 再生中にPlayback Queueを空にする操作を行ったときに, タイミングによって動作を停止することがある問題を改善しました.
    • 設定画面において, ツリークエリを削除すると動作を停止することがある問題を改善しました.
    • デバイスの初期化後、あるいは再生中に(USBケーブルを抜くなどして)異常が発生した後、TuneBrowserからアクセスすると, 動作を停止してしまうドライバ(WASAPI/ASIO双方)への対策を強化しました.
    • RAMDecodeを使用したファイルの読み込み中にRAMDecodeの使用を停止した場合に動作を停止する問題への対処を強化しました.
CYBERDRIVE AURA「PCM 192KHz/24bit + ネイティブDSD256が聴ける唯一のモバイル用DAC」ハイレゾ・ヘッドフォンアンプ(パール・ホワイト)

No related posts.

Filed Under: ソフトウェア Tagged With: TuneBrowser

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in