ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home ソフトウェア ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3

ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3

Posted on 2017年4月11日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

PCオーディオを扱っていると、たまにプレイヤーアプリの都合でファイル変換を行う必要が出てきます。

有料ですが、今回はファイル変換アプリのXrecode3を紹介します。なぜこれを紹介するかというと、筆者が考えるファイル変換アプリの決定版だからです。いきなりラスボスから入る感じですね。

Contents

  • 1 Xrecode3の概要
    • 1.1 できること
    • 1.2 対応形式
  • 2 Xrecode3のすごいところ
    • 2.1 オールインワンな上にわかりやすい
    • 2.2 エンコードが超高速
    • 2.3 ディスクイメージファイルをそのまま読み込んでくれる
  • 3 ただし有料

Xrecode3の概要

Xrecode3はオーディオファイルの相互変換アプリです。

できること

Xrecode3は以下のようなことができます。一般的なファイル変換からファイル抽出までができます。

  • オーディオファイルのエンコード
  • オーディオファイルの抽出
  • オーディオファイルの結合
  • チャンネルごとのファイルに分割
  • 多重ファイルにエンコード

対応形式

Xrecode3はで対応している形式は、以下の通りです。PCで利用しうるほぼすべてに対応していると言っても良いレベルです。

  • MP3
  • MP2
  • Ogg
  • WMA
  • FLAC
  • WavPack
  • WAV
  • W64
  • RF64
  • DT
  • Opus
  • ALAC
  • AC3
  • AIFF
  • AAC (MP4コンテナ含む)
  • SWF
  • TAK
  • APE
  • MPC
  • OFR
  • オーディオブック
  • TTA
  • RAW
  • オーディオCDのイメージファイル
  • SACDのISOファイル

Xrecode3のすごいところ

オールインワンな上にわかりやすい

Xrecode3は前述の通り、ファイル変換に必要な機能がまとまっている上に、簡潔で使いやすいインターフェイスになっています。他の変換アプリだとここまで簡潔なものはなく、Xrecode3が簡潔なのは明らかなくらいなのです。

Xrecode3のインターフェイス、余計なオプションは表示されておらず簡潔な作り

エンコードが超高速

Xrecode3はエンコードが非常に高速です。昨今のマルチコアCPU環境では、論理CPUに1スレッドが割り当てられ、論理CPUをフルに使う形で複数ファイルのエンコードが並行して行われます。

例えばHyper Threadingが付いている4コアのCore i7では、論理CPUが8になるため、同時に8ファイルの音源ファイルのエンコードが進みます。音楽CDであれば20秒程度でエンコードが完了します。

CPUの論理コアの数の分並行してエンコードが実行される

ディスクイメージファイルをそのまま読み込んでくれる

オーディオCDはもちろんSACDのISOファイルまで読み込んでくれます。図にある通り、SACDのISOファイルからDSF/DFFファイルの抽出を行います。

通常、SACDではDSDはDST圧縮が行われているため、これを自動でやってくれるのは便利でしょう。

抽出の設定でSACD ISOのDSDの抽出の仕方を選ぶことができる

ただし有料

Xrecode3はシンプルで使いやすく、大変便利なアプリなのですが、最初に断った通り有料になります。

価格はユーロ決済の場合は10ユーロ、米ドル決済の場合は15ドルになります。現時点の為替では10ユーロ払った方がお得になるので、気に入った方は購入してみることをお勧めします。もちろん、購入の前に試用することができます。

SONY USB DAC アンプ シルバー UDA-1/S

No related posts.

Filed Under: ソフトウェア Tagged With: DSD, Xrecode3

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in