ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 製品別 どうしてもXperia+格安SIMでハイレゾを聴きたい人の為の検討ガイド

どうしてもXperia+格安SIMでハイレゾを聴きたい人の為の検討ガイド

Posted on 2017年4月10日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

筆者のイメージでは「Xperia」=「ハイレゾ再生」だと思っていますが、おそらくそういう人も多いはずです。

しかし、格安SIMを使っている人にとってはXperiaを入手すること自体が大きなハードルになります。しかも、入手した後に厄介なことが待っているかもしれません。

このガイドでは、買ってからそのような目に遭わないようにするため、情報提供したいと思います。

Contents

  • 1 なぜこのようなことを書くのか?
  • 2 なぜXperiaの入手はハードルなのか?
    • 2.1 格安SIM(MVNO)向けのXperia
    • 2.2 キャリア(MNO)向けのXperia
  • 3 ハイレゾ再生対応のスマホの入手法は?
    • 3.1 入手方法1:ドコモ版を中古市場で調達する
    • 3.2 入手方法2:グローバルモデルを購入する
  • 4 どちらにもメリット・デメリットがある

なぜこのようなことを書くのか?

それは筆者が実際に格安SIMでXperia(古い機種ですが、Z3 Compact)を使って面倒な目に遭ったからです。

どうしてもスマホでハイレゾを再生したくて、Xperiaを入手したのがそもそもの発端になります。

そこから学んだのは、Xperiaを格安SIMで使うには考慮することがいくつかあるということでした。是非皆様にその情報を共有させてください。

なぜXperiaの入手はハードルなのか?

Xperiaを日本国内で入手する場合、以下のものを入手するモデルの候補になります。それぞれについて、ハードルが存在します。

格安SIM(MVNO)向けのXperia

この記事作成時点では「Xperia J1」が該当します。他のエクスペリアのモデルと比べ、機能面のすべてが劣っており、そもそもハイレゾ再生について考慮されていません。

つまり、格安SIMを使う環境下では、普通にハイレゾ対応しているXperiaを買うということはできないのです。

キャリア(MNO)向けのXperia

この記事作成時点では「Xperia ZX」「Xperia X」などが該当します。機能面はその時代の最先端を行っており、もちろんハイレゾ再生にも対応しています。

これらのモデルはキャリア向けであり、ドコモやau、ソフトバンクのいずれかを契約していることが条件になります。毎月高い通信費を買うのと引き換えに、ハイレゾ再生ができる端末が入手できるというわけです。

逆に言えば、格安SIMを利用している人は正規でこれらのXperiaを買えないということになります。

ハイレゾ再生対応のスマホの入手法は?

では、格安SIMユーザはハイレゾ対応のXperiaをあきらめなければいけないのでしょうか?

否!少々面倒ではありますが、入手法は存在します。

入手方法1:ドコモ版を中古市場で調達する

格安SIMは基本的にドコモのネットワークを使用しているため、ドコモ版を調達することになります。ドコモ版を調達すると、SIMロック解除しなくてもそのまま使えるからです。

主な入手方法は以下の通りになります。

  • ヤフーオークション(検索キーワード例:Xperia 白ロム ドコモ)
  • イオシス
  • じゃんぱら
  • ソフマップ
  • ハードオフ

入手方法2:グローバルモデルを購入する

グローバルモデルを購入する方法もあります。国内で売られているものはSIMフリーや並行輸入品という扱いになります。

  • Amazon.co.jp
  • EXPANSYS

どちらにもメリット・デメリットがある

ドコモ版の中古とグローバルモデル、どちらでもハイレゾの再生はできます。

しかしながら、どちらにもメリット・デメリットがあります。片方のメリットがもう片方のデメリットになります。

中古ドコモ版(※SIMロック状態前提) グローバルモデル
メリット
  • 故障時にドコモショップで修理を受け付けてくれる。
  • おサイフケータイを使うことができる。
  • 新品でも入手可。
  • アップデートが早い。
  • 海外旅行時にSIMの差し替えができる。
  • 余計なアプリがついてこない。
デメリット
  • 基本は中古での入手となる。
  • アップデートが遅い。
  • 海外旅行時にSIMの差し替えができない。
  • ドコモ用の余計なアプリがついてくる。
  • デザリングが使えない(2016年春夏モデル以前)。
  • 故障時にドコモショップで修理を受け付けてくれない。
  • おサイフケータイを使うことができない(FeliCa未搭載)。

 

他にもあるかもしれませんが、筆者の経験上は上記になると思います。

検討の大きなポイントは、おサイフケータイとテザリング(2016年春夏モデル以前を買う場合)かと思います。

メリット・デメリットから、自分に必要なものを選んでみてください。

Sony Xperia XZ F8332 64GB 5.2-Inch 23MP 4G LTE Dual SIM FACTORY UNLOCKED International SIM フリー (PLATINUM)

 

 

 

No related posts.

Filed Under: 製品別 Tagged With: Xperia

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • Windows Media PlayerをPCオーディオで使わない方が良い3つの理由
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • DSDの音源ファイルの種類

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in