ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home コラム ハイレゾとCDの聴覚上の違いに関するコラム

ハイレゾとCDの聴覚上の違いに関するコラム

Posted on 2017年4月3日 Written by katgum 3 Comments

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

当サイトはハイレゾの情報をできるだけ発信するサイトではありますが、筆者はハイレゾだから全部の音源の音質が良いとは思っていなかったりします。

というのも、音源によって「これ本当にハイレゾ?」というのもよくあるからです。このようにズパっと書いているものの、比較検証は手間がかかるのでしっかりとはやってきせんでした。

そう思っている矢先に、実際に検証したコラムが登場しました。実に率直な意見が書かれているので是非ご覧いただければと思います。

コラムは、AV Watchの「藤本健のDigital Audio Laboratory:ハイレゾとCD、実際の音はどう違う? 波形で視覚化して検証」になります。

検証では、以下の曲のハイレゾ音源(e-onkyo musicより)とCDとを比較しています。

  • 青空のラプソディ(fhana:青空のラプソディより)
  • Blowin’ The Blues Away(矢野沙織:Bubble Bubble Bebopより)
  • 道(宇多田ヒカル:Fantomeより)

記事内で検証されたのは「ラウドネス曲線」「周波数」「聴覚」の3つ。

今回のケースではCDの場合は音圧がハイレゾより高くなっていたそうです。多くの方も感じたことがあるかと思いますが、音圧が高い方が良い音質に聴こえることが多いので、それを狙ってのものではないかと推測しております。

続いて周波数については、音源スペック通りの周波数分布にならない場合が確認された模様です。サンプリング周波数が96kHzの音源であれば、再生した際の周波数分布の上限はその半分の48kHzになるはずなのですが、上限まで周波数が伸びない模様です。どうやらレコーディング現場が未だに48kHzによる収録を行っているため、そのようなことが起きるようです。

実際の聴覚は以下の通り、一般的にハイレゾが分かりやすいといわれている生演奏の楽器が判りにくかったという結果になっています。もちろん、元記事の筆者による主観でしかないので、それを実際に確かめるには自身の聴覚で比較検証してみるしかありません。

実際、音を聴いてみても、一番違いが分かりそうなジャンルであるアルトサックスのジャズである「Blowin’ The Blues Away」が一番分かりづらく、「青空のラプソディ」はハイレゾのほうがよりベースがクッキリと聴こえたり、「道」もレベル的にハイレゾのほうがやや小さくメリハリを感じるものだった。

上記のように、結局は音源によってハイレゾという感覚が判りにくい、しかもその感覚を判断するには買ってみないと判らないということになってしまいます。ハイレゾを購入すると、無意識で「ハイレゾだから音質が良い」という前提で音楽を聴くことになるので何とも難しいものですね。

ハイレゾとCD、実際の音はどう違う? 波形で視覚化して検証【藤本健のDigital Audio Laboratory】

ソニー SONY ウォークマン Aシリーズ NW-A35 : 16GB ハイレゾ対応 Bluetooth/LDAC/NFC対応 DSEE HX搭載 microSD対応 ビリジアンブルー NW-A35 L

No related posts.

Filed Under: コラム Tagged With: e-onkyo music, 聴覚

Comments

  1. abstellraum says

    2017年4月3日 at 10:08 PM

    こんにちは。

    >例えば、サンプリング周波数が96kHzの音源であれば、再生した際の周波数分布の上限は48kHzになります。これはレコーディングで未だに48kHz/24bitによる収録を行っているからだとか。

    これはサンプリング周波数の理解が足りてないか日本語が間違ってますね。96KHzなら上限48KHzで正常です。件の記事で異常だと言っているのは1枚のアルバムを除いて48KHzではなく、24KHzしかなかったからです。ちゃんとそう書いてあります。

    サンプリング周波数の半分が実際の音の高さの上限になります。CDのサンプリング周波数は44.1KHzで、これは22.05KHzまでの高さの音が収録できることを意味します。人間の可聴域は20KHzまでとされているので、22.05なら十分だろうと考えられてきたものを、更に伸ばそうと言うのがハイレゾなのです。

    返信
    • katgum says

      2017年4月3日 at 10:27 PM

      記事の内容をきちんとご覧になったコメントありがとうございます。

      日本語が間違っているだけですので、修正しました。

      返信
  2. びろちゃん says

    2017年4月4日 at 6:07 AM

    はじめまして
    Twitterから来ました。フォローありがとうございます。

    音を聞いただけでハイレゾかどうか判断するのは難しいですよね。
    先月雑誌プロサウンドの付録で、ハイレゾとCDフォーマットの同時録音による比較ができる。ということで聞いてみました。
    もう一聴して差が分かりました。サンプリング周波数が上がるごとに音もリアルさが増してくるのが解ります。

    ハイレゾ音源を聞いてハイレゾかどうか判断しにくいなら、こういう比較できるチェックディスクを基準にすると良いかもしれません。

    私はよくリッピングしたCD音源をDSDに変換して楽しんでいます。これでも音が良くなっちゃうから不思議です。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか
  • DSDの音源ファイルの種類
  • ブルーレイオーディオとDVDオーディオとは?
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in