ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 音楽販売サイト 日本国内のハイレゾ音楽サイト

日本国内のハイレゾ音楽サイト

Posted on 2017年3月26日 Written by katgum 2 Comments

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

今回は日本国内のハイレゾ音楽サイトの紹介になります。

国内の音楽ハイレゾサイトは、もちろん国内レーベルの音源が多く、サポートもきちんとしています。その反面、海外レーベルの音源が割高で売られており高値で買わざるを得ないというデメリットがあります。

Contents

  • 1 e-onkyo music
  • 2 mora
  • 3 music.jp
  • 4 HQM STORE
  • 5 VICTOR STUDIO HD-Music

e-onkyo music

e-onkyo musicは、おそらく世界で一番老舗のハイレゾ音楽サイトです。

筆者の記憶では2008年にDRM付きのWMA Losslessという最悪のフォーマットから始まり、その後SONYがハイレゾを推進したあたりから同時に盛り上がり始めました。

オールジャンルを取り扱っています。また、新しいフォーマットの導入にも積極的で、国内では初めてMQAでエンコードされた音源の配信をスタートしました。

mora

moraは、ソニーが運営しているハイレゾ音楽サイトです。

ハイレゾ対応のウォークマンを始めたのと同時に、ハイレゾ音源の配信を始めました。これまではe-onkyo musicのみが頑張っていましたが、ソニーがmoraを通してハイレゾ推進を始めたあたりから、国内ではハイレゾが盛り上がり始めました。

注意点は、ハイレゾ専門サイトではないことです。購入の際は注意が必要です。

music.jp

music.jpは、ガラケーの着うたの時から音楽配信を扱っている老舗に当たります。オールジャンルで品ぞろえが多いのが特徴です。

こちらもハイレゾ専門サイトではないことです。購入の際は注意が必要です。

HQM STORE

HQM Storeは、オーディオ機器メーカーであるクリプトンが運営しているハイレゾ音楽サイトです。

取り扱いジャンルはほぼ8割がクラシックと、非常に狭い分野に特化しています。その分、ここでしか買えない室内楽メインのレーベルの音源が存在します。

また、国内サイトでは珍しいALAC(Apple Lossless Audio Codec)形式のファイルも扱っています。

クラシックが好きな方は、他のサイトにはない音源を発見できるでしょう。

VICTOR STUDIO HD-Music

→2017年5月末をもってサービスが終了になります。

VICTOR STUDIO HD-Musicは、オーディオ機器メーカーであるJVCケンウッドが運営しています。

もともと自社のレーベルを持っている会社なので、JPOPにも強く、オールジャンルを扱っています。

No related posts.

Filed Under: 音楽販売サイト Tagged With: e-onkyo music, HQM STORE, mora, music.jp, VICTOR STUDIO HD-Music

Comments

  1. (や) says

    2017年4月13日 at 11:12 AM

    OTOTOYが抜けていないでしょうか。
    規模はそれほど大きくありませんが、たしかDSDの配信を一番最初に始めたのはここだったはずです。http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/387513.html

    返信
    • katgum says

      2017年4月14日 at 11:59 PM

      どうしても私の主観になりますが、OTOTOYはサイトそのものが使いにくく、あまり購入先としてお勧めできないと思っており、敢えて紹介サイトから除外しておりました。

      もう少しサイトを詳しくみてみて、良さそうであれば載せたいと思います。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in