ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 技術ネタ Wi-Fi環境でNASを使う場合に押さえておくべきポイント

Wi-Fi環境でNASを使う場合に押さえておくべきポイント

Posted on 2017年3月20日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

以前基礎知識に関する記事「3.音源再生のために用意するもの(ハード編)」でNASを用意すると、データが消失しないように耐障害性を向上させることができる、そして無線LAN(Wi-Fi)環境でデータをやり取りすることに向いていることを書きました。

ハイレゾ音源を扱う場合、データのサイズが大きいのでデータの転送速度が確保できるようにしておくと、使い勝手を大きく向上させることができます。接続安定性を考えると有線接続が望ましいのですが、せっかくNASを使うのであればWi-Fi環境で無線のメリットを享受しておきたいものです。

今回は、Wi-Fi接続で押さえるべきポイントを解説したいと思います。

Contents

  • 1 Wi-Fi環境でNASを利用するイメージ
  • 2 電波の干渉が少ない規格を使う
  • 3 Wi-Fiの規格を理解して製品を選択する
    • 3.1 大前提
    • 3.2 Wi-Fi規格の種類
  • 4 対応ポイント
    • 4.1 古い製品を使い続けたい場合
    • 4.2 これから製品を購入する場合

Wi-Fi環境でNASを利用するイメージ

Wi-Fi環境でNASを利用する場合のイメージは以下の通りになります。今のところNASは有線接続の製品になるため、Wi-Fiルータと有線接続をします。

PCはNASと通信するために、Wi-Fiルータを介します。

電波の干渉が少ない規格を使う

Wi-Fiは電波を使って通信を行います。Wi-Fiで利用する電波の周波数帯には2.4GHz帯と5GHz帯が存在します。ここで使うべき規格は5GHz帯になります。

一般的にWi-Fiで頻繁に使われる周波数帯は2.4GHz帯になりますが、2.4GHz帯は多くの機器が利用している周波数帯になるため、他の機器との電波と干渉する恐れがあります。干渉をするとデータの再送が起こるため、その分データの転送速度が低下することになります。

電波が干渉しうる2.4GHz帯の代表的な機器を列挙すると、以下のようなものがあります。

  • Wi-Fiを使う機器(パソコン、スマートフォン、プリンター、ゲーム機、電子書籍端末など)
  • Bluetooth機器(マウス、ヘッドセット、スマートフォン、オーディオなど)
  • USB3.0機器 ※対応機器からのノイズが干渉
  • 無線マウス
  • 電子レンジ
  • コードレス電話

上記のように、どこの家庭にでもあるような機器になります。自宅の環境のほか、近所にある機器からの影響もあります。そのため、2.4GHzの電波干渉はもはや避けることができません。

そのため、5GHz帯のWi-Fiを使うことが必要になるのです。

Wi-Fiの規格を理解して製品を選択する

大前提

できるだけ高速なWi-Fiを利用するには、Wi-FiルータとPC側が両方とも同じWi-Fi規格に対応している必要があります。

もし、片方の規格が古い場合は、より下位の規格で通信するようになります。

Wi-Fi規格の種類

電波の干渉が少ない規格を使う必要性を念頭に入れた上で、今どきの家庭で使われているであろうWi-Fi規格を見ていきます。下に行くほど新しい規格になります。

規格 周波数帯 理論速度
IEEE 802.11g 2.4GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11a 5GHz帯 54Mbps
IEEE 802.11n 2.4GHz帯, 5GHz帯 65Mbps – 600Mbps
IEEE 802.11ac 5GHz帯 292.5Mbps – 6.93Gbps

4年以上前の機器を使っている場合は、IEEE 80.211n以前の通信規格に対応している製品になります。

ここで注意したいのは、IEEE 802.11nの対応製品を使っている場合になります。製品によっては5GHz帯に対応していないものがあります。その場合は、ファイル転送速度が電波干渉によって落ちる可能性があります。また、5GHz帯を併用して使える製品だとしても、2.4GHz帯側の干渉状況によって速度低下を引き起こす場合もあります。

対応ポイント

古い製品を使い続けたい場合

私の知り合いには8年前のWi-Fi製品を使っているような方もいます。原則は買い替えがお勧めですが、どうしても古い製品を使い続けたい場合はIEEE 802.11n、それが使えない製品ではIEEE 802.11aの利用をお勧めします。

Wi-Fiに接続するときに選択するSSIDで、製品の標準設定を使っている場合は末尾が”-a”と”-g”になっているものがあります。その場合は”-a”の方に接続すると比較的安定した通信ができるようになります。

これから製品を購入する場合

規格表を見ていただくと判る通り、IEEE 802.11acは5GHz帯のみを用いた製品であり、かつ理論速度も他の規格より圧倒的に速いです。ですので、基本的にIEEE802.11acの対応製品が唯一の選択肢となります。

IEEE 802.11nまでに対応した製品が、値下げ品として電気店に置いている場合がありますが、上記の理由より必ずIEEE 802.11acに対応した製品を購入することをお勧めします。筆者の経験では、規格が上位なだけで通信速度が3倍になりました。

No related posts.

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: NAS

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • クラシック音楽を無料でダウンロードできるサイト
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • SACDについてのおさらい
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • DSDの音源ファイルの種類
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2023 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in