ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 基礎知識 PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:5.音源に関する理解(可逆・非可逆)

PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:5.音源に関する理解(可逆・非可逆)

Posted on 2017年3月11日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

前回の「4.音源再生のために用意するもの(アプリ編)」では、PCでオーディオ環境を整えていくアプリの条件を見ていきました。音源をそのアプリで再生するわけですが、PCで扱う音源のデータは基本的に圧縮されています。圧縮されていない状態だとデータのサイズが大きくなり、あっという間にストレージの容量を消費してしまうからです。この圧縮には大きく2つのパターンあります。可逆圧縮と非可逆圧縮です。後者は不可逆圧縮と表現されることもありますが。当サイトでは非可逆圧縮という言葉で扱います。

Contents

  • 1 エンコードとデコード
  • 2 可逆圧縮の音源ファイル
    • 2.1 可逆圧縮の音源ファイルの代表的な規格
  • 3 非可逆圧縮の音源ファイル
    • 3.1 非可逆圧縮の音源ファイルの代表的な規格
  • 4 PCオーディオ環境では可逆圧縮推奨
  • 5 次回予告

エンコードとデコード

前述の通り、音源データは基本的に圧縮された状態で配布や保管が行われます。この理由は非常に単純で、その方が無圧縮の音源データよりストレージの容量を節約できるからです。

PCオーディオの世界では、元の音源は主にパルス符号変調(PCM)という方式でデジタルデータ化されます。無圧縮の状態の音源データはリニアPCMという形式になります。

このままではデータの容量が大きいため、さらに圧縮を行います。これをエンコードと言い、エンコードを行うアプリのことをエンコーダーと言います。

実際に音源データを再生する場合は、これを元のデータに戻し再生を行います。元のデータに戻すことをデコード、それを行うアプリをデコーダーと言います。つまり、再生アプリにはデコーダーが入っているということになります。

可逆圧縮の音源ファイル

可逆圧縮の音源ファイルでは「デコードしたデータ」=「元のデータ」になります。つまり圧縮したデータの音質は、元のデータと同等になります。

音質が良い反面、音源ファイルのデータのサイズが大きく、ストレージの容量を多く消費するというデメリットがあります。元のデータからの圧縮比率は、40~60%程度になります。

可逆圧縮は元のデータからのロスがないため、ロスレスと呼ばれることも多いです。

可逆圧縮の音源ファイルの代表的な規格

可逆圧縮した音源ファイルでよく使われている規格を記載します。上のものほどよく使われています。

  • Free Audio Lossless Codec (FLAC)
  • Apple Audio Lossless Codec (ALAC)
  • Monkey’s Audio (APE)
  • WavPack (WV)

非可逆圧縮の音源ファイル

非可逆圧縮の音源ファイルでは「デコードしたデータ」≠「元のデータ」になります。しかもデコードしたデータの音質は元のデータから劣化しています。

これは音源ファイルをエンコードする過程によるもので、その過程において人間の聴覚上重要ではない音や気が付きにくい音をカットして圧縮しています。そのため元データからの圧縮比率は、10~20%程度になります。

聴覚上重要ではない音をカットしているものの、元のデータの音源と比べると音が薄っぺらく感じられます。あくまでも音源の概要をなぞった音質という表現が適切です。

非可逆圧縮は元のデータからのロスがあるため、ロッシーと呼ばれることも多いです。

非可逆圧縮の音源ファイルの代表的な規格

可逆圧縮した音源ファイルでよく使われている規格を記載します。上のものほどよく使われています。

  • MPEG-1 Audio Layer 3 (MP3)
  • Advanced Audio Coding (AAC)
  • Windows Media Audio (WMA)
  • Ogg Vorbis (OGG)

PCオーディオ環境では可逆圧縮推奨

PCオーディオ環境においては、可逆圧縮(ロスレス)の音源ファイルを扱うことを推奨します。

非可逆圧縮は、スマートフォンやポータブルプレイヤーで聴く環境では周囲の雑音などで音質の悪さはそれほど気にならないものですが、オーディオ環境のような腰を据えて静かな環境で聴く場合は音質の悪さが目立つためです。

また、ハードディスクが大容量化しているため、そこまで音源ファイルのサイズにこだわらなくて済む世の中になってきているため、それであれば最初から可逆圧縮で音源を扱うに越したことはありません。

次回予告

次回は、音源ファイルの基本スペックであるサンプリング周波数とビット数についてみていきます。

これをきちんと把握すると、音源ファイルのスペックを見ただけでどれだけ音が繊細に表現できるものなのかを理解できるようになります。

次回の記事:PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:6.音源に関する理解(サンプリング周波数・ビット数)

Related posts:

  1. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:2.PCオーディオのメリット・デメリット
  2. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:3.音源再生のために用意するもの(ハード編)
  3. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:9.DSDの再生
  4. PCでオーディオ環境を整えるための第一歩:10.非可逆圧縮の音源ファイルの音質を確保するには

Filed Under: 基礎知識 Tagged With: 超基礎

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか
  • DSDの音源ファイルの種類
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • ブルーレイオーディオとDVDオーディオとは?
  • PCオーディオに適したプレイヤー:foobar2000

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in