ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home ハイレゾ音源 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー

「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー

Posted on 2018年3月17日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD

昔の筆者はゲームをすることしか考えていない程の根っからのゲーマーだったので、ゲーム音楽はかなり好きな方だと自負しています。

既に発売から2か月ほど経っていますが、「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」が何度も聴くほど素晴らしい内容なのでレビューしたいと思います。筆者はハイレゾ版を購入しました。スクウェア(現スクウェア・エニックス)が発売している「聖剣伝説」シリーズは、第1作目がゲームボーイで発売されました。当時は、タイトルが「聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝-」となっており、ファイナルファンタジーシリーズの外伝という位置づけでシリーズがスタートしました。

本アルバムでは、そのような聖剣伝説シリーズの第1作目から第4作目までの音楽をオーケストレーション化、メドレー形式でつなぎ合わせた構成となっています。

【アルバムで扱われている聖剣伝説のタイトル】

  • ゲームボーイ:聖剣伝説 -ファイナルファンタジー外伝- (1991年) – 伊藤賢治 作曲
  • スーパーファミコン:聖剣伝説2 (1993年) – 菊田裕樹 作曲
  • スーパーファミコン:聖剣伝説3 (1995年) – 菊田裕樹 作曲
  • プレイステーション:聖剣伝説 Legend of Mana (1999年) – 下村陽子 作曲
  • プレイステーション2:聖剣伝説4 (2006年) – 伊藤賢治、関戸剛、祖堅正慶、仲野順也 作曲

【収録曲】

カッコはシリーズ番号

  1. 「Rising Sun (1)」
  2. 「果てしなき戦場 (1)」~「少年は荒野をめざす (2)」~「Swivel (3)」
  3. 「Legend of Mana -Title Theme- (LoM)」~「彩りの大地 (LoM)」
  4. 「Mana’s Tale (4)」〜「危機 (2)」
  5. 「天使の怖れ (2)」~「Meridian Child (3)」
  6. 「滅びし煌めきの都市 (LoM)」
  7. 「哀しみのなかで (1)」〜「想いは調べにのせて (1)」
  8. 「Pain the Universe (LoM)」~「Black Soup (3)」
  9. 「愚者の舞 (4)」〜「最後の決戦 (1)」
  10. 「子午線の祀り (2)」
  11. 「ホームタウン ドミナ (LoM)」〜「心のある場所 (LoM)」〜「ホームタウン ドミナ (LoM)」
  12. 「Hightension Wire (3)」

ご覧のように、アルバムで扱われているタイトルは大半が1990年代に発売されたものになります。音楽のターゲットが当時のゲームを遊んだ30代から40代ということになります。

【音楽レビュー】

「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」では、完全王道のオーケストレーションがなされています。原曲から大きく離れることがなく、作曲者がバラバラなシリーズをうまくつなぎ合わせた構成になっています。悪く言えば無難で攻めていないと言えますが、ゲーム音源の原曲が好きな人でも違和感を感じなく聴くことができることでしょう。これをオーケストラアレンジした方はなかなかのやり手と感じました。

アレンジされた曲はゲームの中の人気曲を押さえており、少々の不足はあれど曲目に異を唱える人はいないだろうと思える選曲になっています。

本アルバムでは、木管楽器のソロがなかなか聴かせてくれます。トラック2の「Swivel」ではフルートの音色が優しく包み込み、トラック7の「哀しみのなかで」では、オーボエの甘美な音色が余韻を楽しませてくれます。普段は協奏曲や器楽曲じゃないとしっかりと聴くことが少ない楽器にスポットを当てているのは好印象でした。

バトルやフィールドのような激しい店舗の曲から、癒し系の曲案で全体的にバランスが良く、飽きずに最後まで聴くことができます。

ちなみに、オーケストラは東京交響楽団(以下、東響)が担当しています。筆者はよくクラシック音楽を聴くため、東響については聴きなじみがあるつもりですが、このアルバムは東響の特徴がわかりやすく出ていると感じるものでした。東響は、在京のプロオーケストラの中では重厚と言うよりもライトな感じで、金管が細く突き抜けていく印象を持っていると思っていますが、このアルバムの音は東響の特徴の音そのものでした。

肝心の音質について、ハイレゾ(96kHz/24bit)の音質について言及をすれば良いのでしょうけれども、CDと比較していないのでどれだけ優れた音質かというのは正直なところわかりません。ただ、聴いていて音がこもっているという印象は全くなく、東響の特徴を的確に捉えた録音であるということは自身を持って言えます。

いずれにせよ、このアルバムは押さえるところを完全に押さえたとても良いアレンジをしている事だけは確かです。私は聖剣伝説の音楽が好きな方であれば、間違いなくこのアルバムを気に入ってもらうことができると確信を持っています。是非とも、聖剣伝説のファンの方には聞いていただきたい逸品になります。

 

ハイレゾ音源を購入する場合:聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD (e-onkyo music)

CDを購入する場合:

聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD

No related posts.

Filed Under: ハイレゾ音源 Tagged With: 聖剣伝説

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • DSDの音源ファイルの種類
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in