ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 音楽販売サイト 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編

日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編

Posted on 2017年12月30日 Written by katgum 6 Comments

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

「日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する」のシリーズの特集第3弾は、HDtracks(USA)になります。

Contents

  • 1 関連記事
    • 1.1 基礎知識
    • 1.2 サイト別
  • 2 HDtracks(USA)について
  • 3 国制限の回避方法
    • 3.1 必要なもの
    • 3.2 最初にやっておくこと
      • 3.2.1 Gooping及びHDtracks(USA)のユーザー登録
      • 3.2.2 Google Chromeと拡張機能のインストール
      • 3.2.3 PayPalアカウントの作成
    • 3.3 考えられる国制限の仕組み
    • 3.4 やり方

関連記事

以前書いた記事は、以下の通りです。この記事の内容を押さえることで、基本的にはどのようなサイトでも応用ができるようになります。

基礎知識

  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:1.はじめに
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:2.日本から購入不可になっている仕組みと回避策

サイト別

  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIRESAUDIO編

HDtracks(USA)について

HDtracks(USA)は、アメリカ企業が運営しているハイレゾ音源配信サイトになります。全世界から購入することができますが、USA以外からの国からのアクセスがあると購入できないアルバムが存在します。

その他、イギリス向けのHDtracks(UK)、ドイツ向けのHDtracks(Germany)があり、それぞれの国からのアクセスでしか買えないアルバムがあります。

HDtracksの取り扱いフォーマットは、AIFF, WAV, FLAC, ALAC, DSFになります。

↓こんな感じのサイトになります。

[browser-shot url=”http://www.hdtracks.com/” width=”600″ height=”200″]

国制限の回避方法

この方法は、2017年12月時点で確認できている方法になります。時が経つと通用しなくなっている可能性もありますので、ご了承ください。

必要なもの

  • ソフトウェア以外
    • PayPalアカウント (PayPalから取得)
    • 米国住所 (Goopingから取得)
  • ソフトウェア
    • Google Chrome
    • Touch VPN Chrome向け拡張機能

最初にやっておくこと

最初に以下の3項目を実施します。すでに実施済みのものがある場合は飛ばしても構いません。

Gooping及びHDtracks(USA)のユーザー登録

米国住所を取得するためにGoopingでユーザー登録を行います。登録自体は無料で行うことができます。

Goopingで取得した米国住所を使って、HDtracks(USA)のアカウントを作成します。

Google Chromeと拡張機能のインストール

Google Chromeをインストールし、Touch VPNの拡張機能を追加します。

PayPalアカウントの作成

PayPalアカウントの作成を行います。

考えられる国制限の仕組み

筆者が試している範囲では、HDtracks(USA)では、請求先情報と接続元の国で国制限を行っているようです。

その為、Goopingで取得した米国の住所を請求先として使い、VPNを使い接続元を米国からにする必要があります。

やり方

HDtracks(USA)にアクセスし、購入したいアルバムの画面を表示します。購入制限がされているアルバムは「This product is not currently available due to region restrictions.(この製品は地域制限のため、購入することができません。)」という旨が表示されます。

右上のTouch VPNのアイコンをクリックします。

[You are Browsing]は[www.hdtracks.com]を、[From]は[United States]を選択します。この選択にしておかないと、PayPal決済時にログインが拒否される場合があります。

この後SNSでシェアの画面が出てきた場合は、適当にシェア投稿を行い、まずはVPNに接続させてしまいます。

接続に成功したら先ほどのページを再読み込みします。購入するフォーマットとサンプリング周波数/ビット数を選択し[ADD TO CART]をクリックします。特に、フォーマットはデフォルトがAIFFになっているのでご注意ください。

購入するアルバムをカートに入れたら[CART & CHECKOUT]をクリックします。クリックするリンクのカッコに入っている数字は、カートに入れたアルバム数になります。

必要に応じて割引コードを入力し[APPLY COUPON]をクリックします。割引コードがわからない場合は、Find HD MusicのページのHi-Res Special Dealsから、HDtracks(USA)のコードがあるか探します。

決済を実行しても構わない場合は[PROCEED TO CHECKOUT]をクリックします。

ログイン画面が表示されます。予め作っておいたHDtracks(USA)のアカウントを入力して[LOGIN]をクリックします。

請求先住所でGoopingから取得した米国住所を選択し[CONTINUE]をクリックします。

支払い方法で[PayPal]を選択し、[CONTINUE]をクリックします。

購入するアルバム一覧の確認画面を下にスクロールし[Log in to PayPal]をクリックします。

PayPalの支払い画面がポップアップします。表示に従い、決済手続きを行います。

PayPalの決済手続きが終わると、元のページが表示されるので[PLACE ORDER]をクリックします。

以下の画面が出ると購入は完了です。[INSTALL]をクリックして、HDtracksのダウンロードマネージャーをダウンロードし、PCにインストールします。

HDtracksのダウンロードマネージャーを起動し、HDtracksのアカウント情報を入力すると、自動的にダウンロードが始まります。

Related posts:

  1. 海外のハイレゾ音楽サイト1
  2. 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版)

Filed Under: 音楽販売サイト Tagged With: HDtracks

Comments

  1. tiger22 says

    2018年1月21日 at 8:58 AM

    はじめまして。tiger22 と申します。
    ラジコンのブログをやっています。ハイレゾは最近始めたばかりです。この記事に出会えてラッキーでした。さっそくHDtracks から購入してみたいと思います。

    私のブログ記事からリンクさせていただました。今後ともよろしくお願いいたします。

    返信
    • katgum says

      2018年1月21日 at 9:50 AM

      tiger22 さま
      コメントありがとうございます。
      レコード会社の都合で購入できる国が制限するのは消費者から見ると良いものではありませんね。
      是非お試しくださいませ。

      返信
  2. チビ says

    2018年3月14日 at 11:03 PM

    はじめまして。2点お聞かせ下さい。米国住所は適当でよろしいのでしょうか?paypalは既存のアカウントでなく、新たに米国住所で登録しないといけないのでしょうか?以上、お時間あるときで結構ですので宜しくお願い致します。

    返信
    • katgum says

      2018年3月15日 at 10:04 PM

      >チビさん

      1.米国住所は適当でよろしいのでしょうか?
      →適当で大丈夫です。

      2.paypalは既存のアカウントでなく、新たに米国住所で登録しないといけないのでしょうか?
      →既存のものでOKです。

      返信
  3. Humme says

    2018年6月8日 at 8:49 AM

    こんにちは はじめまして

    KATGUMさまの紹介されてる方法ははじめて知りました。

    もう5年以上は私は無料プロキシを使ったりして5月までは購入してきましたが6月に入ってpaypal決済ができてもダウンロードができなくなりました。

    HD TRACKS に質問したところ”規正が厳しくなった為、今後は不可能”と回答がありました 

    icloudのメールアドレスを使ってましたが日本からのアクセスであることがわかる様ですね

    返信
  4. クレペリン says

    2018年7月30日 at 3:52 PM

    すでに日本の住所でペイパルアカウントを持っているのですが、それでも大丈夫でしょうか。HD TracksのIDについてだけ、米国住所が必要という理解でまちがいはありませんか。またプロセス全体は合法と理解してよいでしょうか。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • Windows Media PlayerをPCオーディオで使わない方が良い3つの理由
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • DSDの音源ファイルの種類

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in