ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 音楽販売サイト 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編

日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編

Posted on 2017年11月25日 Written by katgum Leave a Comment

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

以前「日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する」という記事を書きましたが、今回は大手サイトの1つであるHIGHRESAUDIOというサイトの購入方法をご紹介します。

Contents

  • 1 関連記事
    • 1.1 基礎知識
    • 1.2 サイト別
  • 2 HIGHRESAUDIOについて
  • 3 国制限の回避方法
    • 3.1 必要なもの
    • 3.2 最初にやっておくこと
    • 3.3 考えられる国制限の仕組み
    • 3.4 やり方

関連記事

以前書いた記事は、以下の通りです。この記事の内容を押さえることで、基本的にはどのようなサイトでも応用ができるようになります。

基礎知識

  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:1.はじめに
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:2.日本から購入不可になっている仕組みと回避策

サイト別

  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:Qobuz編
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編

HIGHRESAUDIOについて

HIGHRESAUDIOは、ドイツ企業が運営しているハイレゾ音源配信サイトになります。全世界から購入することができますが、アルバムによって購入国の制限をかけています。筆者の確認した範囲では、やはりドイツ企業が運営しているだけあり、ドイツ以外の接続元から購入制限がかけられているものが多くありました。

このサイトで取り扱われている音源はすべてハイレゾであり、アップサンプリングしてハイレゾ化した音源(いわゆるニセレゾ)を完全に排除し、真のハイレゾのみを扱うというこだわりの方針を貫いています。

HIRESAUDIOでは、Quality Guaranteeのページで品質保証方針を公開しており、レコード会社から提供された音源が真のハイレゾであるかチェックを行っています。

取り扱いフォーマットは FLAC, ALAC, DSD, DXD-FLACとMQAになります。

国制限の回避方法

この方法は、2017年11月時点で確認できている方法になります。時が経つと通用しなくなっている可能性もありますので、ご了承ください。

必要なもの

  • Paypalアカウント
  • VPNソフトウェア (Hola VPNなど)

最初にやっておくこと

HIGHRESAUDIOにアクセスし、Sign up at HIGHRESAUDIOのページからアカウントを作成しておきます。

その後、アカウントに任意の住所情報を入力します。この情報はいい加減でOKみたいです。筆者は、アメリカの転送サービスの住所を入力しました。

考えられる国制限の仕組み

筆者が試している範囲では、HIRESAUDIOでは接続元の国のみで国制限を行っているようです。

ドイツで購入可能なアルバムを、登録住所がアメリカ、接続元がドイツの条件で、PayPal決済を使って購入することができました。

やり方

例では、HIRESAUDIOのアカウントを作成済みで、VPNソフトウェアにHola VPN(Chrome拡張機能版)を利用した場合で説明します。

まず、HolaVPNの接続元をドイツにしておきます。その後、予めログインさせておきます。

欲しいアルバムの製品ページを開き、購入対象のフォーマットにチェックを入れ、「Add to Cart」をクリックします。

画面右上のカートアイコンをクリックすると、カートに入っている内容を確認することができます。問題ないようであれば「Checkout」をクリックします。

支払い方法を「PayPal」にして「Buy now」をクリックします。

別のタブでPayPalの支払い画面が立ち上がり、支払い情報を一通り入力すると以下の画面が出て購入が完了します。

No related posts.

Filed Under: 音楽販売サイト Tagged With: HIGHRESAUDIO

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDについてのおさらい
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • ファイル変換アプリの決定版:Xrecode3
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • 海外のハイレゾ音楽サイト1
  • DSDの音源ファイルの種類
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in