ハイレゾ情報局

ハイレゾ音楽に関する情報をお届け。あなたの音楽ライフを最上なものに。foobar2000を使ったDSD再生方法や、PCオーディオ・ポータブルオーディオの最新動向を発信します!

  • どれを見て良いかわからない人が見るページ
  • DSD再生ガイド
  • EAC CD取り込みガイド
  • お問合せ
Home 技術ネタ SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編

SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編

Posted on 2017年6月20日 Written by katgum 2 Comments

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
LinkedIn にシェア
[`evernote` not found]

以前SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳という記事を書きましたが、この段階では初期型PS3によるSACDリッピング方法が完全に確立されており、まだPioneer (BDP-80FD, BDP-160)については情報が散乱していました。

以前から筆者は、SACD Ripping using an Oppo or Pioneer? Yes, it’s trueというフォーラムの内容を追いかけていましたが、情報量が多すぎて負いきれなくなっていました。最近たまたま閲覧したタイミングで、体系的に情報がまとめられていましたのでご紹介したいと思います。

なお、紹介されている方法を使ってBDプレイヤーが起動不可になったとしても責任は負いかねます。くれぐれも自己責任で行ってください。筆者はドキュメントを翻訳しているだけで、この機種については一切検証を行っていません。

また、著作憲法に触れる可能性があるので、本記事に紹介されている手順を試す場合は「平成24年通常国会 著作権法改正」についてを読んだ上で、実験目的に留めてください。

Contents

  • 1 BDP-80FD, BDP-160でSACDをリッピングする手順の元ネタ
  • 2 BDP-80FD, BDP-160でSACDをリッピングする手順
    • 2.1 Pioneer Elite BDP-80FD側のセットアップ
    • 2.2 Windows側のセットアップ
    • 2.3 SACDリッピング手順
    • 2.4 捕捉1:Autoscript フォルダの構成
    • 2.5 捕捉2:sacd_extract.exeの使い方

BDP-80FD, BDP-160でSACDをリッピングする手順の元ネタ

この元ネタは、Computer Audiophileの「SACD Ripping using an Oppo or Pioneer? Yes, it’s true」というスレッドになり、2016年7月から今日にかけてずっと賑わっているスレッドになります。

今回は88ページ目の投稿で、hagis999氏が内容をまとめていました。まとめられたオリジナルの内容は、以下のURLになります。

https://www.dropbox.com/s/13mq5pihw0enoqy/SACD Image Creation Process for Pioneer BDP-80FD.txt?dl=0

BDP-80FD, BDP-160でSACDをリッピングする手順

この手順は

SACDをISOファイルとして取り込み、そこからDSFファイルを抽出するステップになります。誤訳の可能性もあるので、念のため前述のオリジナルの内容も確認してください。

テキスト内では、対象機種をBDP-80FDと表記していますが実際はBDP-160も対応しているようです。

しつこいようですが、くれぐれも自己責任で行ってください。

Pioneer Elite BDP-80FD側のセットアップ

  1. BDP-80FDのセットアップ画面で、自動再生と自動再開機能を無効にする。
  2. BDP-80FDのセットアップ画面で、WPSを使用してWi-Fiに接続する。
  3. BDP-80FDのセットアップ画面で、動的IPアドレスの割り当てを無効にする。
  4. BDP-80FDの電源を切り、すべてのUSBデバイスを取り外す。

Windows側のセットアップ

  1. USBドライブをFAT32ファイルシステムでフォーマットする。ドライブにラベルが付いている場合は8文字未満にする。
  2. SACD-extract-BDP160.zipのAutoScriptフォルダを使用する。詳細は、以下の通り。
    AutoScriptフォルダをzipアーカイブからFAT32フォーマットのUSBドライブのルートにコピーする。zipアーカイブのAutoScriptフォルダには、3つのファイル(Autoscript; Autoscript.TSS; sacd_extract_160)が含まれている。USBドライブにはそれ以外のファイルがないようにする。
  3. Windows PC上に短い名前のローカルフォルダを作成する。
  4. sacd_extract_0.3.8_WIN32.zipの実行可能ファイル “sacd_extract.exe”を使用する。
    手順3で作成したローカルフォルダにexeファイルを配置する。この時点で、sacd_extract.exeを絶対パスで実行しなくても良いように、手順3で作成したフォルダにパスを通しておく。
  5. Windowsの”ネットワーク”を開き、BDP-80FDが見えるようにしておく。

SACDリッピング手順

  1. 電源を切ったBDP-80FDの前面USBスロットにFAT32 USBドライブを挿入する。
  2. BDP-80FDの電源を入れ、ディスクトレイを開く。
  3. SACDを挿入し、BDP-80FDのディスプレイにSACDが挿入されたことを確認する。
  4. Windows PCでコマンドプロンプトを起動する。
  5. カレントディレクトリをWindows側のセットアップ手順3で作成したフォルダに移動する。
  6. Windowsの”ネットワーク”を開き、BDP-80FDの右アイコンをクリックする。BDP-80FDのIPアドレスをメモする。
  7. 次のコマンドを実行する。
    .\sacd_extract -i <手順6でメモしたIPアドレス>:2002 -P -I
    (例: .\sacd_extract -i 192.168.1.154:2002 -P -I)
  8. SACDのISOイメージがWindows側のセットアップ手順3で作成したフォルダに作成される。
  9. バッチスクリプトとsacd_extract.exeを使い、ISOイメージからDSFファイルを取り出す。

捕捉1:Autoscript フォルダの構成

Autoscriptフォルダには3つのファイルがあります。2つのファイルにはファイル拡張子がありません。

特定のPioneer製BDプレイヤーに対して、SACD-extract-BDP160.zip に含まれるファイルを使用してください。

  • Autoscript
  • Autoscript.TSS
  • sacd_extract_160

現行バージョンのsacd_extract.exeを使用してください。 (備考: 2017年3月現在の現行バージョンは、0.3.8_WIN32.)

捕捉2:sacd_extract.exeの使い方

使い方: sacd_extract [オプション] [出力ファイル]    (v0.3.8_win32)

オプション:
-2, --2ch-tracks : 2チャンネルトラックでエクスポートする (デフォルト)
-m, --mch-tracks : マルチチャンネルトラックでエクスポートする
-e, --output-dsdiff-em : Philips DSDIFF(Edit Master)形式のファイルで出力する
-p, --output-dsdiff : Philips DSDIFF形式のファイルで出力する
-s, --output-dsf : Sony DSF形式のファイルで出力する
-t, --select-track : 選択したトラックのみ出力する (例:-t 1,5,13)
-I, --output-iso : RAW ISO形式で出力する
-c, --convert-dst : DSTをDSDに変換する
-C, --export-cue : CUEシートをエクスポートする
-i, --input[=FILE] : データ入力元を指定する (ex. -i 192.168.1.10:2002)
-P, --print : ディスクやトラック情報を表示する 

ヘルプオプション:
-?, --help : ヘルプメッセージを表示する
--usage : 使用方法の概要を表示する

Pioneer ブルーレイディスクプレーヤー 3D対応 SACD対応 ブラック BDP-160-K

Related posts:

  1. SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  2. SACD-Rとは?
  3. SACDについてのおさらい
  4. foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder

Filed Under: 技術ネタ Tagged With: DSD, SACD

Comments

  1. Delitan says

    2017年7月10日 at 2:46 PM

    BDP-160 ですが、ファームウェアを最新版にアップデートすると、
    ハイブリッドSACD盤を入れてもCD盤としてしか認識してくれないことはないですか?
    シングルレイヤー盤のSACDはSACDとして表示され再生できるのですが、
    ハブリッド盤を入れてもCDDAとしか表示されないのです。
    ディスクを空にして、SACDの読み取り層をリモコンでSACD_2CHとか指定しておいても、
    CDDAとしか出てこないのです。

    返信
    • katgum says

      2017年7月15日 at 11:19 AM

      他のハイブリッドSACDを入れてみて同様であれば何らかの不具合なので、メーカーに問い合わせになるかと思います。そうでなければ、純粋にディスクの不具合かと思います。

      私はBDP-160を保有していないので、それ以上のところまでは判りません。
      あくまでも一般的な事象での回答となりますことをご容赦願います。

      返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • DSDIFF から DSF に変換する foobar 2000 のプラグイン「DSD Converter」 2019年11月30日
  • 「聖剣伝説 25th Anniversary Orchestra Concert CD」ハイレゾ音源レビュー 2018年3月17日
  • ついにドラゴンクエストの交響組曲のハイレゾが配信開始! 2018年1月24日
  • オーディオ評論家2名が立ち上げた高音質レーベル「Ultra Art Record」 2018年1月2日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編 2017年12月30日
  • どうしてもWindows Media Playerを使ってハイレゾを再生したい場合の注意点 2017年12月10日
  • プロの視点からみて、LANケーブルで音質は変化するのか? 2017年12月8日
  • 同タイトルの国別価格差、見えてきた傾向とは (2017年11月版) 2017年11月26日
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HIGHRESAUDIO編 2017年11月25日
  • ハイレゾについて知るためのざっくりまとめ。いつかハイレゾを聞こうbotさんのツイート集 2017年11月12日

ウィークリーランキング

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム
  • FLACとALACどちらを使えば良いか?
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳
  • SACDのリッピングでDSDデータを取得するネタ帳 – Pioneer BDP-80FD, BDP-160編
  • iPhoneやiPadでもFLACを使った方が良い理由
  • SACDについてのおさらい
  • DSDの音源ファイルの種類
  • Windows Media PlayerをPCオーディオで使わない方が良い3つの理由
  • foobar2000コンポーネント:Super Audio CD DecoderとDSD Transcoder
  • 日本から購入できない海外サイトで音源ファイルを購入する:HDtracks(USA)編

ページ

  • DSD再生ガイド
    • DSD再生の設定:DoP方式の場合
    • DSD再生の設定:DSD Native方式の場合
    • DSD再生の設定:リニアPCM変換の場合
    • foobar2000及びコンポーネントのインストール
    • TuneBrowserのDSD再生設定
    • TuneBrowserの便利な設定
    • TuneBrowserの入手とインストール
  • EAC CD取り込みガイド
    • EACにおけるFLACやALACのエンコード設定
    • EACのCD取り込み
    • EACのfreedb設定
    • EACのファイルの入手とインストール
    • EACの初期設定
    • EACの日本語化
    • 取り込み完了時に「正確にコピーされたか確認できませんでした」と出た場合の対処方針
  • お問合せ
  • どれを見て良いかわからない人が見るページ

最近のコメント

  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に mak より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に オジソン より
  • PCオーディオの視点で高音質を謳うCDは有効であるか に 名前はまだない より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に 名無しの鬼太郎 より
  • プロの視点からみたWAVとFLACの音質差についてのコラム に rdk より

過去の記事

  • 2019年11月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年1月 (2)
  • 2017年12月 (3)
  • 2017年11月 (5)
  • 2017年10月 (5)
  • 2017年9月 (5)
  • 2017年7月 (2)
  • 2017年6月 (9)
  • 2017年5月 (18)
  • 2017年4月 (51)
  • 2017年3月 (34)

Copyright © 2025 · Focus Pro Theme on Genesis Framework · WordPress · Log in